Windows10のスタートメニューにある『最近追加されたもの』の項目。ここでは、分かりやすく追加という言葉が使われているけど、正確には最近インストールしたアプリだね。
毎日のようにここからアプリを開いている人もいれば、邪魔だから非表示にしたい!って人も多いと思う。
最近追加されたものに表示されているアプリは、時間の経過と共に消えてしまうため、毎回ここから同じアプリを開き続けることは不可能。何が追加されたのか見直す程度なら良いけど、ここからアプリを開くことはおススメ出来ない。
今回は、最近追加したアプリの項目を非表示にする方法を詳しく紹介していくよ。
スタートメニューの最近追加したアプリを非表示にする方法

上の画像を見て欲しい。『最近追加されたもの』の項目は、スタートメニューにアプリがズラッと並んでいる場所の1番上に表示されていることが多いよ。この項目を手っ取り早く非表示にしたいなら・・・

非表示にしたいアプリを右クリックしてメニューを開き『その他』→『この一覧から削除』とクリックして欲しい。
この作業をすれば、アプリを1つずつ非表示にすることが出来るんだけど、最近追加されたものの項目に沢山のアプリが表示されていたら、1つずつ削除していくのは骨が折れるよね。
ということで、次にこの項目のアプリを全て消す方法を紹介していくよ。
設定から最近追加したアプリを非表示にする方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを開こう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『個人用設定』を選択しよう。
コントロールパネルから『個人用設定』を選択するか、デスクトップ画面の何もない場所で、右クリックから『個人用設定』をクリックする。

個人用設定の画面を開いたら、左のメニューから『スタート』を選択して『最近追加したアプリを表示する』の項目をオンからオフに切り替えよう。

すると、スタートメニューから『最近追加されたもの』の項目とその中にあったアプリが全て非表示になる。
最後に
アプリのインストール頻度が高い人だけじゃなく『最近追加されたもの』の項目は、アプリを新しくインストールしてから、一定の時間が経過すると自動的に一覧から削除される。
自分がインストールしたアプリを把握していない人はいないだろうけど、知人や家族などがあなたのPCを操作した場合に、勝手にアプリをインストールされても、後からあなたがPCを見てもインストールしたアプリが一目で分かるのはありがたいと思う。
というより、それくらいしか使い道が見つからない・・・。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。