この記事ではクリスマスリースの作り方を徹底的にまとめて紹介していくよ。
紹介するものは全てYouTube動画から厳選したもの。100均の材料だけで作れるものや、折り紙だけあれば即座に作れるもの。大人だけでなく子供でも簡単に作れるものがメイン。
もうクリスマスなのに飾りを付けを何もしていない!とあたふたしている人にぴったりの記事になっているはず。
動画を全て埋め込むとページがめちゃめちゃ重たくなるから、画像に差し替えて新しいタブで開くように設定してあるよ。動画を見る場合は画像をクリックするか『作り方へ』をクリックしてみてね。
この記事の目次
- 1 100均の材料で作るクリスマスリースその1
- 2 100均の材料で作るクリスマスリースその2
- 3 100均の材料で作るクリスマスリースその3
- 4 100均の材料で作るクリスマスリースその4
- 5 折り紙で作るクリスマスリースその1
- 6 折り紙で作るクリスマスリースその2
- 7 折り紙で作るクリスマスリースその3
- 8 折り紙で作るクリスマスリースその4
- 9 折り紙で作るクリスマスリースその5
- 10 折り紙で作るクリスマスリース(リボン付き)
- 11 折り紙で作るクリスマスリース(ベル付きその1)
- 12 折り紙で作るクリスマスリース(ベル付きその2)
- 13 折り紙で作るクリスマスリース(めちゃカッコイイ)
- 14 フォークで作れるクリスマスリース
- 15 可愛いクリスマスリース
- 16 松ぼっくりのクリスマスリースその1
- 17 松ぼっくりのクリスマスリースその2
- 18 ぐるぐるリース
- 19 カップケーキで作るクリスマスリース
- 20 100均の毛糸とビーズで作るクリスマスリース
- 21 プロペラビーズで作るクリスマスリース
- 22 巨大なクリスマスリース
- 23 自然素材のクリスマスリース
- 24 唐辛子と月桂樹のリース
- 25 クリスマスリースストラップ
- 26 クリスマスリースのファンルーム
- 27 モミ枝で作るクリスマスリース
- 28 クリスマスからお正月まで使えるリース
- 29 水引で作るクリスマスリース
- 30 ポインセチアリースその1
- 31 ポインセチアリースその2
- 32 クリスマスリースのレインボールーム
- 33 PPバンドリースその1
- 34 PPバンドリースその2
- 35 小さなブロッコリーのクリスマスリース
- 36 子供でも簡単に出来るクリスマスリース
- 37 エバーグリーンのクリスマスリース
- 38 クラフトバンドで作るクリスマスリース
- 39 紙皿のクリスマスリース
- 40 海外のおしゃれで可愛いクリスマスリース
- 41 クリスマスリースパン
- 42 クリスマスリースブレッド
- 43 キラキラクリスマスリース
- 44 マカロニリース
- 45 最後に
100均の材料で作るクリスマスリースその1

100均の材料でクリスマスリースを作る方法を紹介しているよ。
動画に登場している原田さんの笑顔がとても癒される。こんな素敵な人と結婚したいな(笑)やっぱり説明が上手いのも大切だけど笑顔が一番大切だよな。
材料はリース台、松ぼっくり、ペッパーベリー、フヨウの実、ポプリ。これだけのものが全部100円で揃うなんて驚きだわ。
グルーガンを使うから初心者の方はちょっと苦戦するかもしれないね。
100均の材料で作るクリスマスリースその2

YouTuberとして最近知名度を高めているこうじょうちょーが、100均で購入出来るオーナメントを使って作るクリスマスリースを紹介している。
完成後のリースはオーナメントがキラキラしていてめちゃくちゃ可愛く仕上がってる。これでも十分すぎるくらいなんだけど、もっと色々な種類のオーナメントがあればもっと華やかになりそう。
オーナメント、針金、大きなリボンを使っているけどこれらは全て100均で購入出来るから安心してね。
クリスマスの時期になると、クリスマス用の飾りが沢山売り出されるから自分なりにアレンジしてみると良そうね。例えば動画で紹介しているリボンは無理やり使う必要はないし、ベルでも良いと思う。
1つ前に紹介したクリスマスリースと同じようにグルーガンが必要になる。というか、リース系を作るならグルーガンの使い方を覚えた方が効率良さそうだわ。最初は大変だけどね。
100均の材料で作るクリスマスリースその3

100円ショップで取り扱っている雑貨をナチュラルに!可愛く大変身させている。
この動画ではリースを使うのに必要な材料、作業工程、作業時間、費用などが詳しく紹介されているから動画を見ながら作りたい!って人は凄く助かると思う。
このクリスマスリースは華やかではないんだけど、落ち着いた大人の雰囲気が魅力的だね。赤いリボンとグリーンの造花がここまでマッチするとはね。
ベルとリボンを外せばクリスマスの時期以外に飾っておいて違和感ないな。
100均の材料で作るクリスマスリースその4

こちらの動画でもグルーガンを使ったクリスマスリースの作り方が紹介されいてるよ。グルーガンの使い方が分からないって人は、この動画を見ればすっきりするんじゃないかな。
材料は100均で。ただしグルーガンは100均でも735円するらしいので要注意。結構高いんだよね。リースにはリンゴやブドウ。もちろん作り物だけどね。
リースの土台も100円で購入できるのは嬉しい。デザインはクリスマスっぽくないけど、そこは装飾をクリスマス風にアレンジすれば問題ないね。
折り紙で作るクリスマスリースその1

折り紙で簡単に作れるクリスマスリースの折り方が紹介されているよ。動画と同じように緑と赤の折り紙を使えばクリスマスっぽい雰囲気を演出できるね。
リボンは細かい作業が多いけど、動画をしっかり見ながら進めていけば難しくはないはず。平面だから存在感は欠けるけど手軽さが良いね。
折り紙で作るクリスマスリースその2

1つ前に紹介したクリスマスリースと同じで平面の折り紙で使う折り紙は2枚。
だけど折り方が全然違うよ。1つ前に紹介したクリスマスリースは完成までに10分前後かかるけど、今回は5分前後。半分の時間があれば十分すぎるくらい。
個人的にこっちの方が綺麗な仕上がりに見えるから好き。リボンやベルがないからクリスマスらしさが半減してしまうけど、別にリボンなどを折って貼り付ければその問題も解消できそうだね。
折り紙で作るクリスマスリースその3

立体的な2色リースの折り方が紹介されているよ。形は1つ前に紹介したものに似ているけど、今回のリースは立体だから存在感抜群。
その代わり使用する折り紙が8枚とちょっと多め。事前に新しい折り紙を用意しておかないと、使いたい色がない。ってことになりそうだね。
好きな色を2色組み合わせて自分好みにアレンジしてみよう。とは言え緑と赤が一番合うかな。
これだけに言えることじゃないけど、折り紙は色を変えるだけでその時の季節を簡単に演出できるから心強いね。例えばハロウィンなら紫とかオレンジとかね。
折り紙で作るクリスマスリースその4

この動画のBGMがまさにクリスマス!って感じで視聴者のことをよく分かってくれてるわ。
ただし、動画内ではリースの折り方しか紹介されておらず、星や靴などの飾りの折り方は自力でどうにかするしかない。と言っても、YouTubeで探せば折り紙の折り方なんて星の数ほど出てくるから問題ないんだけどね。
例えば『サンタ 折り方』『ベル 折り方』『星 折り方』などで検索すれば良い。折りたいモノの名前と『折り方』というキーワードを組み合わせるだけだから誰でも出来るよね?
折り紙で作るクリスマスリースその5

同じ形の折り紙を複数組み合わせて作れるクリスマスリースだね。凄く綺麗なんだけどその分手間が凄くかかる。
1つのパーツを折るのに10分以上。これを8回繰り返さなきゃいけないから80分以上時間がかかってしまう。
急いでクリスマスの飾り付けをしている人にはおススメできないけど、まだクリスマスまで時間的に余裕がある!って人は挑戦してみて欲しいね。本当にめちゃくちゃ綺麗だから後悔はしないよ。
というかこれ1つだけでも何かの飾りに利用出来そうだけどな。
折り紙で作るクリスマスリース(リボン付き)

リボン付きのクリスマスリースの折り方が紹介されている。リボンの折り方は残念ながら紹介されていないけどね。
動画内で使われている赤の水玉模様の折り紙がめちゃくちゃ可愛い。あんまり使っている人はいないけど、まっさらな赤色よりこっちの方がクリスマスに合うかも。
やたら折り紙の消費量が激しいからそこだけ難点かな。でも1つの折り紙でクリスマスリースを作るよりも、同じパーツをいくつか作って組み合わせるモノの方がクオリティが高くなるから一度は作ってみたくなるんだよな。
折り紙で作るクリスマスリース(ベル付きその1)

ベルとポインセチアが特徴的なクリスマスリースの折り方が紹介されているよ。このリースを作るには、緑色が4枚、黄緑が4枚。赤色が6枚必要になるよ。緑と黄緑は1/4サイズ。赤は1/8サイズだね。
折り紙はわざわざ1/4サイズとか小さいのを買う必要はなく、普通のサイズのものをはさみで切るとかしてサイズを調整すれば問題ないよ。
ベルトポインセチアの折り方がは紹介されていないから注意してね。
折り紙で作るクリスマスリース(ベル付きその2)

赤と緑の折り紙がそれぞれ4枚必要。サイズにこだわりがなければ、1/4サイズにするなどして折り紙を節約することも可能。
このリースの良いところは、1つ1つのパーツを作るのが簡単という点。1つ作るだけで凄い時間がかかったら、その分時間に余裕がないと作れないからね。
1つ5分前後で繰り返し作業だから30分くらいあれば十分すぎるくらい。ちなみにベルやリボンの折り方は紹介されていない。
折り紙で作るクリスマスリース(めちゃカッコイイ)

めっちゃカッコイイリースだよ。神々しい。
と言っても金色の折り紙を使ってるから必然的にそう見えるのかも(笑)難しい手順はないけど、同じものを複数作る(10㎝×10㎝が14枚)必要があるから非常に手間がかかる。
フォークで作れるクリスマスリース

すんごく小さなリースだけどそれがまた可愛らしい。ディープエメラルド、黄色、白色、赤色などのゴムだけで作れるリース。そして今回のリース作りに絶対に欠かせないのがフォーク。
フォーク?いやいやフォークでクリスマスリースが作れる訳じゃないでしょ。何おかしなこと言ってるの?と思った人は是非是非動画を見て欲しい(笑)
正真正銘ゴムしか使ってないのに見ている内に毛糸に見えてくる錯覚が。とにかくやってることが凄すぎる。
でもこれは動画見ながらでもかなり難易度が高いと思うわ。丁寧に教えてくれてるから一時停止しながら根気強く作れる人なら大丈夫だと思うけど、不器用なら俺なら途中で痺れを切らしちゃうと思う。
可愛いクリスマスリース

リボンの星型の飾りが特徴的な可愛いリースだね。
必要な材料は、柄の違う布3枚、綿、縫い針、糸、毛糸、安全ピン、接着剤、飾り用リボンなど、さい箸。柄の違う布や、安全ピンを常に持っている人は少ないよね。
動画が凄く丁寧に作られていて説明も分かりやすい。クリスマスリースのデザインも可愛い。それなのに約1年で再生回数が756回・・・。
YouTubeは、もっと有益な動画を関連動画に表示されるように仕組みを見直したほうが良いと思う。こんな良い動画が埋もれてるとかさすがにないわ。
松ぼっくりのクリスマスリースその1

造園屋さんが趣味で作ったクリスマスリース。松ぼっくりやツルなど自然にあるものだけで作れるクリスマスリースだよ。
クリスマスリースとしては少し華やかさが足りないかなって思うけど最低限形にはなってるね。何より工夫次第でお金を一切使わず作れるのがこのリースの強みだと思う。
松ぼっくりのクリスマスリースその2

土台となるリースはその辺にある草むらから引っ張ってきたツルから作ったんだとか。一度作ってしまえば次の年に使うことが出来るから金銭的にも時間にも優しい。
松ぼっくりもそうだけど、赤いリボンがあるだけでクリスマス!って感じになるね。
ぐるぐるリース

この動画は8月23日にアップロードされたことから、季節外れシリーズと名付けられているけれど、クリスマスの時期に見た人はドンピシャになる。
毛糸を編んでいきぐるぐる巻いていくだけ。と言ってもこの動画は30分超の動画。手軽とは言えないけど、とても可愛らしくクリスマス飾りのアクセントになってくれるはず。
編み方から巻き方まで1から丁寧に説明してくれてるから、相当不器用でなければ動画を見ながら作ることは訳ないはず。
カップケーキで作るクリスマスリース

カップケーキで作るクリスマスリース。もう見るからにめっちゃくちゃ美味しそう。なんと24個のカップケーキを使うみたい。
食べ物だから、結局最後は腐る前に食べなきゃいけないけど見た目は可愛いね。あまりにも可愛いから食べるのがもったいなくなりそう。
子供が女の子だったら誕生日に作ってあげたら絶対喜ぶだろうね。ただこれを完食するには家族だけでは難しそうだわ。大人数のパーティーにぴったりかな~。
100均の毛糸とビーズで作るクリスマスリース

30分くらいで作れるミニクリスマスリース。紐編みとバック細編みで簡単に作れるから、手芸が苦手な人や初心者さんでも気軽に挑戦できるよ。
ビーズや緑の編み方は嫌でも個性が出るから、自分らしくどんどんアレンジしていこう。動画と同じビーズを使う必要はないからね(笑)
作りやすいだけでなく材料が全て100均で揃うのが良いね。糸を編むからどうしても時間がかかってしまうけどね。
プロペラビーズで作るクリスマスリース

クリスマスリースの形をしたキッシュの作り方が紹介されているよ。クマさんのぬいぐるみが可愛らしい(笑)材料から手順まで全て細かく説明してくれている。
真ん中にぽっかり空いた穴と、飾り付けに使うベビーリーフがクリスマスらしさをアップさせているね。動画通りに作れればパイはサクサク、中はふわふわに仕上がるはず。パイシートの継ぎ目をしっかりくっつけるのが上手く焼くポイント。
巨大なクリスマスリース

誰かと思ったら今はすっかりYouTuberとして有名になったPDRさんがいるじゃん(笑)一番左の人ね。既にこの時から、他の人とはちょっと違う雰囲気がバシバシ伝わってくるわ。最後テンション高すぎるだろ。
めっちゃ大きな画用紙?折り紙を使っているから一般家庭にはまず置いていないはず。とは言え、直径25㎝くらいの折り紙であればAmazonで安く購入出来るから是非挑戦してみて欲しい。
自然素材のクリスマスリース

木のツル、松ぼっくり、ミニリンゴ、カラマツの実などの自然素材を使ったクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。例によってグルーガンが必要になる。
赤いリボンが程よいアクセントになっていて、落ち着いた雰囲気を保ちながら一定以上の華やかさを演出出来ていると思う。
難点はもう少し詳しく作り方を教えて欲しいくらいかな。1分50秒の動画で全てスライドショーでの説明だから細かい部分が分からない。もっとじっくり説明しても良いんじゃないかと思うよね。
唐辛子と月桂樹のリース

生の唐辛子とローリエを使ったクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。唐辛子のリースとか発想からして面白いよね。普通の人じゃ絶対に思いつかないアイデアだわ。
ローリエは比較的低価格でAmazonで購入出来るし、唐辛子は言うまでもないね。唐辛子の赤色がクリスマスにぴったりなんだよね。土台となるリースは、100均に売っているものをばらして作り直してもOK。
唐辛子を触った手で目をこすったり、子供の肌触れるといつまでも痛さが取れないから注意しながら作業を進めて欲しい。
クリスマスリースストラップ

ビーズで作るクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。ワイヤーにビーズを通すだけだからめちゃくちゃ簡単。材料もほとんどが100円ショップで揃うから金銭的にも優しい。
主な材料は、クリップ、ワイヤー、Cカン、つぶし玉、グリーンとゴールドのビーズ、赤玉、ベル、ストラップ。ビーズの色はこれが正解!というものはないから、自分でアレンジしてみよう。
使用用途がストラップだからどうしてもサイズが小さいけど、スマートフォンやバッグなどにさりげなく付けておくだけで綺麗だと思うよ。
個人的にだけど動画なのにスライドショーで紹介しているものはあまり好きじゃないけど、アイデアが面白かったから紹介してみた。動画自体はおしゃな雰囲気なんだけどね~。
クリスマスリースのファンルーム

輪ゴムで作るクリスマスリースデザインのファンルームの作り方が紹介されているよ。
少し前に紹介したフォークで作るクリスマスリースと同じなんだけど、作ってる時の道具が全く違うね。フォークよりこっちの方が輪ゴムを固定しやすいから初心者の方にはピッタリだと思う。
輪ゴムを編んでいる感覚だね。細かい作業が苦手な人は結構苦労するかも。俺は不器用だからこういうのはなるべく挑戦したくない。いや、むしろ苦手克服のためにやるべきなのか。
モミ枝で作るクリスマスリース

モミ枝で使ったクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。
モミ枝なんだけどAmazonでも購入出来る。例えば、直径30㎝のアメリカ産モミの木のミックスリースなら4,000円弱。ちょいと高いけど手が出せない値段ではないね。
クリスマスからお正月まで使えるリース

最近知名度が急上昇しているYouTuberのくまみきがクリスマスからお正月まで使えるリースを紹介してくれている。
東急ハンズとの連動企画だから宣伝色が強いね。カメラも凄い編集されていて見やすいんだけど、素人っぽさがなくてYouTubeの良さが失われている気も。
東急ハンズにDIY専門のアドバイザーがいたことにびっくり。もちろん店舗にもよると思うけど、専門家がいればどういう材料を選べば良いのか分からない人でも安心できるよね~。
水引で作るクリスマスリース

水引を使ったクリスマスリースの作り方が紹介されている。贈答品や封筒に付けられる飾り紐。髪飾りに使われていることもあり、使用用途が幅広いんだよね。
動画で紹介されているものだと、リースというにはちょっぴり寂しいかもしれない。
ポインセチアリースその1

この動画ではポインセチアの折り方が紹介されている。ポインセチアは冬のお花として知られていて別名クリスマスフラワーと呼ばれることも。
このことから、とりあえずクリスマスに飾っておけばそれらしい雰囲気が出るんじゃないかと思う。動画では緑とピンクの折り紙が使われているけど、赤と緑が一番ポインセチアらしいかな。
ポインセチアリースその2

1つ前に紹介したものと全く同じ。折り方については見やすい方を参考にして欲しい。
この動画で紹介されている折り紙の色が実にポインセチアらしい。模様付きの折り紙を使うだけで印象が180度変わるから、1つの色の折り紙に固執せず、色々なデザインの折り紙でポインセチアを折ってみてね。
クリスマスリースのレインボールーム

ゴムを使ったリースの作り方が紹介されているよ。使う輪ゴムの色は緑、黄緑、白、赤、糸。ゴムの特性上、一度固定してしまえば余程のことがない限り解けることがなさそうだね。
友達に、これ輪ゴム作ったんだけど。って言って見せたらめちゃくちゃ驚かれそう。
PPバンドリースその1

PPバンドを使ったリースの作り方が紹介されているよ。クリスマスリースという訳ではないんだけど色合いがまさしくクリスマスって感じだね。
動画で使われている手芸用PPバンドは、Amazonなら600円弱で購入出来る。赤と緑の2色なら1,200円弱。これくらいなら材料費に出せるお金が限られている。とうい人でも許容範囲内ないんじゃないかな。
PPバンドの扱いに慣れていない人は、素手で作業を行うと手を切ってしまう恐れがあるから軍手など手を保護するものを準備しておこう。
PPバンドリースその2

こちらもPPバンドを使ったクリスマスリース。PPバンドで星のモチーフを作ってから、8個繋げてリースの形にしている。
星のモチーフを作るには37㎝のPPバンドが4本必要になるよ。最初の組み方を間違えると動画の通りに進めることが出来ないから要注意だよ。
タダのPPバンドだけど、こんなに綺麗な星のモチーフが出来たら捨てるのがもったいなくなりそう。
小さなブロッコリーのクリスマスリース

マッシュポテトとブロッコリーを使った小さなクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。英語が分からない人でも日本の字幕にも対応しているから心配はいらない。
ブロッコリーとクリスマスリースの相性が抜群過ぎてびっくり。クリスマスが近づいてきたら、子供のお弁当のおかずをこれにしたらめちゃくちゃ喜んでくれるんじゃないかな。
子供でも簡単に出来るクリスマスリース

子供でも簡単に出来るクリスマスリースの作り方が紹介されている。材料は、新聞紙、モール、アルミホイル、その他飾りだけ。飾りはそれぞれの好みでアレンジしよう。
なるほど。新聞紙とアルミホイルがリースの土台になってるのか。このやり方を覚えておけば違うリースを作りたい時にも重宝しそうだね。
クリスマスの時期になれば、クリスマス用のモールが100円ショップで販売されるようになるから、飾りのことを考えても材料費は500円くらいあれば十分すぎるくらいだね。
新聞紙は一般家庭に置いてあるものだし。なければどっかから貰ってくることも出来るし。これは本当にお手軽なリースだわ。
エバーグリーンのクリスマスリース

ドーナツ型のコンテナを使ったクリスマスリースの作り方が紹介されているよ。
ドーナツ型のコンテナを持っている人はほとんどいないだろうから、こんな作り方もあるんだ!と参考程度に見て欲しいな。
実際こういう型があれば、後はそこに詰め込んでいくだけだからリース作りも捗るだろうね。エバーグリーン(常緑)の植物を使っているからクリスマスらしさがあまり感じないのが残念。
クラフトバンドで作るクリスマスリース

3色のクラフトバンドを使ってクリスマスリースを作っている。少し前に紹介したPPバンドのクリスマスリースとよく似ているね。
PPバンドでクラフトバンドが容易に裂けることから、いかにPPバンドが丈夫で手に傷をつけやすいもので、クラフトバンドが安全なものなのか理解できると思う。
紙皿のクリスマスリース

紙皿を使ったリースの作り方が紹介されいているよ。必要な材料は、紙皿、ヒモ、折り紙、のり、セロハンテープ、はさみ、穴あけパンチ、カッター、マジック。
デコレーションや色合いなどアレンジが自在に出来るのがこのリースの強み。
海外のおしゃれで可愛いクリスマスリース

金属ハンガー、球状の飾り、グルーガンを使ってクリスマスリースを作っている。リースの土台にはりがねを使うことがあるけど、この動画では一般家庭によくおいてある金属のハンガーを使ってるね。
- ハンガーを用意する。
- リースの軸にするため、綺麗な円形に変形させる。
- オーナメントの頭に付いている金属しっかり接着し固定させる。
- ハンガーの根元をほどき、好きな順番でツリー飾りを通していく。
- 全て通したら、ハンガーを再度ねじり、リボンなどの装飾をして完成。
クリスマスリースパン

クリスマスリースの形をしたパンの作り方が紹介されている。ホワイトクリスマスならぴったりかな(笑)フードプロセッサーを使えばホームベーカリーを使うより早くて簡単に出来るみたい。
フードプロセッサーは安いもので2,000円くらいなんだけど、ちゃんとしたものを買うなら5,000円~10,000円くらいのものを選ぶべきだね~。
安いものだと洗いにくかったり、機能の割に大きすぎたり、後々後悔することにかも。
クリスマスリースブレッド

クリスマスリースの形をしたブレッドの作り方が紹介されている。ボリューム満点でとっても美味しそうだよね。
市販で販売されているキットを使っているため、これをそっくりマネすることは出来ないけど、こういうアイデアもあるんだと参考にして欲しい。
キラキラクリスマスリース

はりがね、ボーブル、大きめのリボン、ニッパーを使って、子供が喜びそうなキラキラしたクリスマスリースを作っている。はりがねを使うから子供だけで作業をするのは危険だけど、そこは親子共同なら問題ないね。
今回ははりがねがリースの土台になっている。はりがねで安定するのか?と思ったけど、動画を見ている限りそんな心配はいらなかった。
というか、こんなクオリティが高い動画なのに2年で3,000再生にも達していないのは謎すぎる。変なYouTuberの動画よりよっぽど実用的だと思うけど。
マカロニリース

様々なマカロニを使ったクリスマスリースの作り方が紹介されている。タダのマカロニなのに、スプレーをかけただけでめっちゃ豪華な仕様になっててびっくりだわ。アイデアの勝利だね。
食べ物を粗末にするな!という意見もあるだろうけど、この動画の人は期限切れのマカロニを有効活用しているだけだから、文句の付けどころはないと思うよ。
でも賞味期限切れのマカロニって変な匂いとかしないのかな?その辺がちょっと心配。結局は食べ物だから長く保管しておくことは出来ないだろうね。こんなに綺麗なのに惜しいよね・・・。
最後に
他にもこれいいじゃん!って動画を見つけたら随時追加していく予定。あくまで予定でしかないから期待しすぎないように(笑)