この記事ではAviUtlのダウンロード(インストール)する方法を紹介していくよ。
AviUtlは高機能な動画編集ソフトだけど、本体だけでは読み込むことが出来るファイル形式が限られてしまうから、この機会に拡張編集プラグインも一緒にダウンロードしていこう。
ダウンロードする方法
ダウンロードするにはまず『AviUtlのお部屋』にアクセスしよう。
いやいや、公式サイトにわざわざアクセスしなくても『ここ』とかで簡単にダウンロード出来るじゃん!って思ったかもしれないけど、悪いことは言わないから、公式サイトからダウンロードして欲しい。
変なところからダウンロードしたらウイルスに感染するリスクが増えるし、一緒に余計なソフトがインストールされる恐れもある。ダウンロード作業を短縮するつもりが、かえって手間になるかもしれないってことだね。

AviUtlのお部屋にアクセスしたら、ダウンロードの項目にある『aviutl100.zip』と『exedit92.zip』をクリックしてダウンロードしよう。
ここでは、基本的に1番新しいバージョンをダウンロードして欲しい。
2016年12月時点だと、最新版のAviUtl本体は2013年4月1日のversion1.00で、拡張編集プラグインは、2013年7月15日のversion0.92だね。
3年近くバージョンアップされていないから、今後アップデートされる可能性も凄く低いと思われるね。
AviUtlの本体と拡張編集プラグインの他に、フィルタープラグイン、出力プラグイン、プラグインSDK、などのダウンロードも出来るけど、AviUtlの使い方が全く分からない初心者の人は、最低限AviUtlの本体と拡張編集プラグインを落としておけば大丈夫だよ。
インストールする方法
ダウンロードが終わったら、これらのファイルを解凍しないといけない。解凍って言葉を初めて聞いた人もいるだろうけど、難しく考えなくて大丈夫だよ。
ネット上から解凍ソフトを落としてくるだけで簡単に使うことが出来るからね。
おすすめはフリーソフトの『Lhaplus』だね。個人的に初心者でこれ以上使いやすい解凍ソフトはないと思ってる。しかも無料だし。

解凍ソフトでLhaplusをインストールしているなら、上の画像のようにファイルを選択してから、右クリックでメニューを開き『解凍』→『デスクトップに解凍』とクリックしよう。
解凍したら解凍する前のファイルはもう使わないから削除してね。

解凍後のファイルはこんな感じ。名前に変化はないね。

aviutl100とexedit92の両方のフォルダを開いて、exedit92の中にある全てのファイルをaviutl100に貼り付けよう。
マウスを駆使しても良いんだけど『Ctrl+A』で全選択した後に『Ctrl+X』で切り取りを行い、最後に『Ctrl+V』で貼り付けると凄く簡単だよ。
インストールが終われば、AviUtlのフォルダは好きな場所に移動させても問題ない。いつまでもデスクトップとかに置いてあっても邪魔だしな。
また、新しいPCを購入した時は、フォルダをコピーすれば良いだけだからかなり助かる。
ここまで終わったら、後は『aviutl.exe』のファイルをダブルクリックしてAviUtlを起動させるだけ。
また、毎回フォルダを開いてダブルクリックして起動するのは面倒だから、タスクバーにピン留めしたり、スタートメニューに追加していつでもすぐに起動できる状態にしておこう。

起動させるとこんな感じでまっさらなページ(メインウィンドウ)が開かれる。
最後に
AviUtlはZip形式でダウンロードしていてインストールしていく流れになる。
公式サイト以外にインストーラーが公開されているサイトがあるけど、どんなウイルスが仕込まれているか分からないし、正規のものでないからこの記事では触れなかった。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。