2015年の春から始動したサービスAbemaTV。無料で20以上の番組が視聴出来るのは凄く有難いんだけど、人間の欲には際限がない。
番組をリアルタイムで見るだけではなく、録画して後から視聴したい!と思ってる人が結構な数でいると思う。
先に言っておくと、AbemaTVの番組は直接ダウンロードすることは出来ない。だけど録画する手段ならいくつか存在しているんだよね。
そこで今回は、PCとiPhoneでAbemaTVの番組を録画する方法(基本的に無料)を画像付きで詳しく解説していくよ。
この記事の目次
AllMyTubeで録画する方法
AllMyTubeは、ステマソフトとして有名だからあまり使いたくないって人がいると思うけど、動画のダウンロード、録画が無料で出来るのは素直に素晴らしいと思っている。
ただし、無料版(試用版)は、2分までの動画しか録画することが出来ない。無制限で利用したいなら、3,000円前後する製品版の購入を検討してみよう。
以下、使い方の解説をしていく。まずは『こちら』にアクセスしよう。

アクセスしたら『ダウンロード』のボタンをクリックしよう。Windows版とMac版があるけど、今回はWindows版をダウンロードしていくね。
ダウンロードが終わったらインストールを完了させてソフトを起動させよう。

ソフトを起動させたら『今すぐ開始』のボタンをクリックしよう。この時にAbemaTV側は録画したい番組を開いておいてね。

次に右下にある『試用』をクリックしよう。

ユーザーアカウント制御のウィンドウが表示されたら『はい』を選択しよう。すると、仮想サウンドカードがインストールされる。

次に、仮想サウンドカードのインストールが終わると、上の画像のように録画をする枠のようなものが出現する。
この枠はドラッグをして範囲を広げたり、枠自体の場所を自由に移動させることが出来る。マウスで調整しながら録画したい番組のウィンドウと同じ大きさに調整していこう。
今回はAbemaTVではなく、YouTubeの動画を例に挙げているけどやり方は全く同じだからね。
ちなみに『全画面』のボタンをクリックすると、画面全体(タスクバーを除く)が録画範囲になるから、AbemaTV側も全画面表示にすると簡単に番組を枠で囲うことが出来る。
欠点としては、画面が2つない限り他の作業が出来なくなっちゃうことかな。デュアルディスプレイやトリプルディスプレイの環境下であれば、この方法が楽だと思うけどね。

最後に『REC』をクリックすると録画が始まるよ。録画を始める時は、必ず動画も再生させてね。再生させないとただの静止画が録画されるだけだから、悲しいだけよ。

録画中でも、左上にある『停止』をクリックする好きなタイミングで録画を止めることが出来るよ。

録画が終わると一覧に、録画した動画が表示される。再生してみたけどばっちり音も入ってる!!感動!!
だけど、試用版だから2分までしか録画することが出来ないよ。2分とかどう考えても使い道がないから、基本は製品版を購入して利用する感じだね。
それから、録画が終わった状態では仮想サウンドカードから音が聞こえる状態になっているから、このままではPCで動画の音を聞くことが出来ないよ。

録画が終わったら、コントロールパネルの『サウンド』からいつも使っているスピーカーを『既定のデバイス』に設定しておこう。仮想サウンドカードは『WsAudioDevice_383』という名前。
Debutで録画する方法
割と有名な録画ソフトだから知っている人も多いと思う。俺もこの記事を書く前から存在を知っていたし、実際に使ったこともあったからね。
無料版と製品版があるけど、無料版でも利用価値はある。何より、インストールが終わるのにかかる時間は今まで使ったどのソフトよりも早い。
以下、使い方の解説をしていく。まずは『こちら』にアクセスしよう。

Debutの公式サイトにアクセスしたら『無料ダウンロード』のボタンをクリックしよう。
クリックするとダウンロードが始まる。ダウンロードが終わったら『debutpsetup.exe』のファイルをダブルクリックしてインストールまで完了させておこう。
インストールが終わったらソフトを起動させてね。

録画画面を選択の項目の一番左にあるアイコンをクリックすると、これから録画する画面の範囲をマウスを使って自由に選択することが出来るよ。
基本は、このアイコンで選択範囲を指定してから『録画開始のアイコン』をクリックする流れになる。
ただし、Debutの場合は1つ前に紹介したAllMyTubeと違い、仮想サウンドカードが搭載されてないから、ステレオミキサーが必要になってくる。
既にAbemaTVやニコニコ動画などで生放送をしている人ならまだしも、普通の人はステレオミキサーを使う機会があまりないよね。
ということで、DebutではAbemaTVの番組を手軽に録画することは出来ない。画面だけなら録画出来るけど、音がないと意味がないよね・・・。
フリーオンラインスクリーン録画ツールで録画する方法
まずは『こちら』にアクセスしよう。

アクセスしたら『録画開始』→『起動ツールをダウンロードする』とクリックしていこう。
ダウンロードが終わったら『apowersoft-online-launcher.exe』のファイルをダブルクリックして、インストールまで終わらせておいてね。

インストールが終わると、アプリケーションが自動的に起動するから、マウスを使って録画したい番組に枠を合わせよう。
上の画像はYouTubeの動画だけど、AbemaTVの番組も問題なく録画出来るよ。

準備完了ですか?というメッセージが表示されたら『確認』をクリックしよう。

すると、3、2、1とカウントダウンが行われ、録画がスタートするよ。後は好きなタイミングで緑色のチェックマークのアイコン(停止ボタン)をクリックしよう。

録画が終わったら右下にある『↑』のアイコンをクリックし『名前をつけて保存 ビデオファイル』の項目をクリックしよう。
これで録画した動画を保存することが出来るからね。
Screencastifyで録画する方法
ScreencastifyはGoogleChrome専用の拡張機能。拡張機能を追加するだけで手軽に録画機能が使えるようになるよ。FirefoxやMicrosoftEdgeを使っている人は利用することが出来ないからね。
以下使い方の解説していく。まずは『こちら』にアクセスしよう。

※近日追記する。
Shou.tvとAirshouで録画する方法
Shou.tvとAirshouはiPhoneのアプリ。ArishouはApp Storeから手に入れることは出来ない。
録画するのに2つもアプリを使わないといけないのは正直怠いけど、iPhoneでAbemaTVの番組を録画したい!って人は頑張って欲しい。
ただ、電話に使う時と同じマイクで録画がされるから、雑音が少しでもあると録画した番組の音が聞こえにづらくなってしまうよ。
それから、iPhoneという性質上、録画を開始してから番組のページに移動する流れるになるから、どうしても余計な部分が録画されてしまうね。
以下、使い方の解説をしていく。まずは『Shou.tv』をインストールしていこう。

App Sotreで『Shou』と検索すると1番上に表示される。入手をタップしてインストールしていこう。
インストールが終わったら『Shouのアイコン』をタップしてアプリを起動させる。
Facebookで登録しても良いんだけど、ない人もいるだろうから、そういう人は右下に小さく表示されている『その他』をタップしよう。
色々なログイン方法があるけど今回は一番需要がありそうな『Googleで登録』を選択していく。
必ずGmailアカウントを持っていることが条件になるから、持っていない人は新しく作るか、違うログイン方法を選択してみてね。
難しいことは考えず、メールアドレスを入力して『次へ』をタップしよう。
続いて『パスワード』を入力して『ログイン』をタップしてね。
Shou.TVが次の許可をリクエストしています:という画面に移動したら『許可』をタップしよう。
右上にある『スキップ』をタップ。
これでひとまずShou.TVの設定は終わりだね。設定と言っても、アカウントを登録してログインしただけなんだけどね。
続いて『Arishou』をインストールしていくんだけど、初めに話した通り、App Storeではインストール出来ないから『こちら』にアクセスして欲しい。
ページ下部までスクロールさせてから『Install』をタップしよう。
次に『Install AirShou』をタップだね。
最後に『インストール』をタップすると、Arishouのインストールが始まるよ。
『設定』→『一般』→『プロファイルとデバイス管理』→『Beijing Qfpay Technology Company…(ry』→『信頼』
インストールが終わったらArishouを起動させて『Agree』のボタンをタップしよう。
次に『放送』をタップ。
Shou.TVで登録の画面に移動したら、Shou.TVにログインした時と同じ項目を選択してね。今回は『Sign in with Google+』を選択する。
選択したら『メールアドレスを入力』→『パスワードを入力』→『許可』と進めていこう。この部分は、同じ繰り返しになるから画像での解説を省略するね。
サインインしたら、一度ホームページの画面に戻り『録画』→『次のステップ』とタップしていこう。
次のステップをタップし『”AirShou”がマイクへのアクセスを求めています』というメッセージウィンドウが表示されたら『OK』をタップしてね。
AirPlayの画面に移動したら、画面の1番下から上にスワイプしてアイコン一覧を表示させよう。
続いて『AirPlayミラーリング』→『AirShou(〇〇〇〇のiPhone)』とタップしていこう。
ここでようやく録画がスタートする。
録画をスタートさせますか?などの事前通知がないから『AirShou(〇〇〇〇のiPhone)』をタップしたら録画が始まる。ということは覚えておいた方が良いね。
後は好きなタイミングで『中止』をタップするだけ。
ホームページ画面に戻り、右上にある『再生ボタンのアイコン』をタップすると、録画した動画を一覧で確認出来るからね。
Androidで録画するなら・・・
Androidであれば、Mobizen、AZ Screen Recorderなどのアプリを使えば録画することが出来る・・・みたい。
現在Android環境がないから実際に試すことは出来ないけど、端末が手に入ったら、本当に録画出来るのかどうか試してみたいと思う。
プレミアムプランで過去の番組を視聴する

AbemaTV公式のサービス。
タイムシフト機能という名前だけど、実際はレコーダーのネット版だと思ってもらえれば良い。
過去の番組が見れる便利なサービスなんだけど、無料で利用することが出来ず、月額960円のプレミアムプランに加入する必要があるよ。
また、一部の番組は視聴期限が設定されていたり、視聴自体が出来ない番組も存在している。
クレジットカードを持っている人で、月額960円なんて痛くもかゆくもないよ!って人は試してみる価値はあると思う。
※近日詳細を追記する予定。
最後に
PCでAbemaTVを録画するなら『AllMyTube』か『フリーオンラインスクリーン録画ツール』。
iPhoneで録画するなら『Shou.tv』と『Airshou』の組み合わせだね。紹介しといてあれだけど、iPhoneでの録画はおススメできないな。
どうしても余計な部分まで録画されてしまうし、その余計な部分をカットするのにPCが必要になるからね。それなら初めからPCの録画ソフトを使おうよ!って話でね。
それとAbemaTVの番組を録画する行為は、正直グレーなラインだと思う。TVの番組をレコーダーで録画するのと同じと考えれば、全然OKなんだろうけど。
そこら辺が分からなかったから、今回はYouTubeの動画を例に挙げていた訳だからね。何にしても、番組の録画は全て自己責任でお願いしますー。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。