俺自身、あまり上手いプレイヤーではないから、偉そうなことはあまり言えないんだけど、超初心者レベルの人にはアドバイスが出来るかもしれない。
今回は、STELLIGHTSのコツと上達する方法を出来る限り詳しく紹介していくよ。
上達と言っても色んな捉え方があると思うけど、ここでは『より難しい譜面で高いスコアを叩き出せるようになること』という意味合いに統一しておく。
この記事の目次
持ってプレイしない

まず持ち方だね。手に持って親指でプレイしている人はいないだろうか。
例外を除いて普通の人間は親指でスピードのある動作をすることが出来ないんだよね。実際に動かしてみると分かると思うけど。
さらに、持ってプレイしていると画面がブレて譜面を見切るのが凄く大変・・・。
気分転換にプレイする程度ならこのプレイスタイルでも良いんだけど、本気でスコアを狙っていくなら、テーブルなどに置いて人差し指でプレイすることをおすすめする。
他の指を使った方がもっと色々な譜面に対応出来るようになるんじゃないの?と疑問になる人もいるだろうけど、STELLIGHTSは3つ以上の同時押しがないから中指、薬指、小指、親指は必要ないね。
自分に合ったスピードを見つける

選曲した時に選択出来る『Speed』のことね。
確かデフォルトでは4になっていると思うんだけど(うろ覚え)、必ずしもこのスピードが適切だとは限らないよ。人によって感じる速度は違うから当たり前だよね。
俺は常に6.5のスピードでプレイしているけど、これを見ているあなたが同じ6.5でやりやすいのかと言うと、たぶん違うと思うんだよね。
ちなみに初めたばかりの時は、譜面を正確に見切るためにちょっと遅めに設定した方が良いと思う。俺は最初は5.0のスピードでプレイしていたけど、慣れてきたら0.5ずつスピードを上げていったからね。
早いスピードでもテンパらずに譜面を見切ることが出来れば、わざわざ遅いスピードでやる必要はないからね。
Clip(ノーツ)の種類を覚えておく
基本中の基本だけど、ノーツの種類を覚えていない人は今一度頭に叩き込んでおこう。
名称 | ビジュアル | 備考 |
SingleNote | ![]() |
単発ノーツ。 |
DoubleNote | ![]() |
必ず2つセットで来る。(同時押し) |
ScratchNote | ![]() |
スライドさせる。10個とか20個とか連続で来る時もある。 |
FlickNote | ![]() |
矢印が向いている方にスワイプさせる。上下はなく左右の2種類だけ。 |
HoldNote | ![]() |
長押し。押している内に場所がどんどん変わるから合わせてスライドさせていく必要がある。 |
単発のノーツは青。2つ同時押しのノーツは赤。スライドノーツは黄色。フリックノーツは青色で右か左の矢印マーク。ホールドノーツは長押しで緑色と覚えておこう。
特に基本となるSingleNoteとDoubleNoteは絶対に抑えておくことだね。例えば、赤が来たら絶対に同時押し!って前持って分かっていたらすぐに反応出来るからね。
上手い人の動画を見る
上手い人の動画を見るのも上達する1つの手段だと思う。
もちろんダラダラぼんやり見ているだけじゃ何も身に付かないよ。それから、プレイ動画と言っても出来れば手元が映っているものにしよう。
高難易度になると、この譜面はどうやって対処すれば良いんだろう?って分からなくなる時がある。
そういった時に、既に余裕でクリアしている人の手元付き動画を見ると、どうやって難しい譜面を対処しているのか良く分かるんだよね。
上手い人の動画を沢山見て、このやり方は使えるんじゃないか?と思ったところは積極的に盗んでいこう。
Imprinting(HARD)
FULLCOMBO
Dolqueen(HARD)
ALL PERFECT
自分が出来ない曲をプレイしまくる
簡単な曲をプレイしているだけじゃ絶対に上達しない。
例えばレベル5くらいの譜面をRANK S安定しているからと言って、毎回この辺りのレベルばかりプレイしていては、いつまでたってもレベル9とかレベル10とか、高難易度の譜面は出来るようにならない。
自分が余裕でクリア出来る1~2レベルくらい上の譜面も積極的にプレイしてみよう。いつのまにか指や目が慣れてきて上手く捌けるようになるはずだよ。
そして、その後元のレベルのものをプレイするとめちゃくちゃ簡単に感じたりする。
難しい曲をプレイする ⇔ 少し簡単な曲をプレイする
これを繰り返していくことで、圧倒的に早く上達することが出来ると思う。
ColorSchemeのチェックマークを外す

オプションもバカに出来ないよ。BGM、SE、Clapなどの音量を変えても、やりやすさがちょっとだけ変わるだけで上手くなったりはしないけど、ColorSchemeのチェックマークは外しておくことをおススメする。
ここにチェックマークが付いていると、単発のClap(ノーツ)が来る時に、紫と青色が交互で来るようになってしまう。色が沢山あると分かりやすいんじゃないか?と思うかもしれないけど、必要以上に色分けされると、逆に頭がパニックになってしまうことがあるよ。
慣れている人なら全然良いんだけど、慣れない内は余計なオプションは外しておいた方が正しい選択と言えると思う。
もちろん、これにも個人差があるだろうから、ColorSchemeのチェックマークを外して逆にやりづらくなるのであれば、チェックマークを付けたままで構わないからね。
その他オプションを見直す

あまり影響があるとは思わないけど、ColorScheme以外のオプションも見直しておこう。
Efect、Clap Selectionは自分に合ったものを選択することで、プレイに対するモチベーションがグンと上がるかもしれない。モチベーション維持は早く上達するために大事なことだからね。
Efectは『High』にすると画面効果が激しすぎて画面が見づらくなるかも。Noneはやりすぎかなと思ったから俺は『Mid』にしている。
最後に
こんな偉そうなことを書いておいてなんだけど、俺は、ようやくレベル9でAが出るようになってきたくらいで全然上手くないからね。出来れば、それ以下のレベルの人が参考にしてくれると有難いかな。
既に、レベル10をFULL COMBOとかALL PERFECTを叩き出している人は何の参考にもならないと思うから、見てくれたあなたがめちゃくちゃ上手い人だったら本当に申し訳ない。
さらっと書いただけだから、また時間がある時に修正していこうと思う。
おまけ


1月12日に初めてレベル9をフルコンしたぜ!全然上手くないけど俺は嬉しい。やったぜ。フルコンボの表記かっこよすぎない??
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。