今回は、ニコニコ生放送の視聴に必須とも言えるコメント取得ツールNiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)の使い方(ダウンロード&インストール方法、コメント読み上げの設定方法、起動しない時の対処法など)を一通り紹介していくね。
この記事の目次
ダウンロード&インストール方法
ダウンロード方法はとても簡単。ニコ生コメントビューアには、インストーラ版とzip版が存在している。
導入は簡単だけど、後々面倒になるzip版より、すぐにアンインストール出来るインストーラ版の方が便利だと思う。ということで、ここではインストーラー版の導入方法を解説していくよ。
まずは『ニコ生コメントビューア』にアクセスしよう。

アクセスしたら、左サイドバーの『ダウンロード』の項目にある『a161(インストーラー版)』をクリックしよう。過去のバージョンもあるけど、基本的には最新版をダウンロードしよう。

ダウンロードページにアクセスしたら『ダウンロード』のボタンをクリックしよう。

ダウンロードが終わったら『NCV_Setup_161.exe』のファイルをダブルクリック。

ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら『はい』を選択しよう。

セットアップウィザードの画面が表示されたら『次へ』を選択しよう。

インストールフォルダーの選択画面に進んだら『次へ』を選択しよう。参照からインストール先を変更することが出来るけど、変更する必要はないからね。

インストールの確認画面に進んだら『次へ』をクリックしよう。

2~3秒程度でインストールが終わるから、終わったら『閉じる』をクリックしてね。

ニコ生コメントビューアは、インストールが完了してもデスクトップにアイコンが生成されない。
Windows10を使っているのであれば、スタートメニューにある『最近追加されたもの』の中にニコ生コメントビューアが追加されていると思う。
これを次回からすぐに使えるように、右クリックから『その他』→『タスクバーにピン留めする』とクリックして、タスクバーにアイコンを追加しておこう。
起動しない場合の対処法
エラーメッセージが表示されるなど、上手く起動しない場合はいくつかの原因が考えられるよ。まずは以下の3点を確認しておこう。
- zipファイルの中身は全て同一のフォルダーに解凍されているか
- NET Framework 4.0 Fullset Versionはインストールされているか
- α155以降なら2015 ランタイムコンポーネント (x86)がインストールされているか
以上の3点を試してもダメな場合は、.NET Frameworkを再インストールするか、ダウンロードしたzipファイルがブロックされていないか確認してみよう。
zipファイルを右クリックから『プロパティ』→『全般』からブロックされているかどうか確認することが出来るよ。
また、zip版をダウンロードしている人の場合は、インストーラー版をで試してみるとかね。インストーラー版なら、フォルダーの中身が勝手に移動するとかまずありえないことだしな。
初期設定をしよう
インストールしたら初期設定も完了させておこう。まずはニコ生コメントビューアを起動させてね。

起動するとメイン画面と『クッキー取得先の選択』の画面の2つが表示される。
ここでは、クッキー取得先の選択の画面にある『ブラウザのクッキーを取得する』のドロップダウンボックスをクリックして、現在ニコニコ動画にログインしているブラウザを選択しよう。
初期設定では『IE系(IE、Tridentエンジン使用ブラウザ)』になっているけど、この他にも以下の項目から選択可能だよ。
- Microsoft Edge
- Firefox|Geckoエンジン使用ブラウザ
- Google Chrome|webkit/Blink使用ブラウザ
- Chromium
- ChromePlus(CoolNovo)
- Opera(9~12)
- Opera(15以降)
- Safari
- Sleipnir3以降(webkit/Blink)
Sleipnir、Donut、LunascapeなどTridentエンジンを使用している場合は『IE系』。Geckoエンジンを使用しているブラウザの場合は『Firefox』。WebKitまたはBlinkのエンジンを使用しているブラウザの場合は『Chrome』をそれそれ選択する。

ここまで終われば、左上にある入力欄に放送番号を入力して『青色のアイコン』をクリックするだけで、コメントの取得が出来るようになっている。
放送番号はユーザー放送なら『lv』。チャンネル放送なら『ch』か『co』から始まるものだね。
基本的な使い方
初期設定が終わったところで、今度は基本的な使い方を紹介していくよ。

まずは、自分が座っている席以外を見る方法。
これはニコ生コメントビューアの一番下にある『ア』『A』『B』『C』のボタンをクリックするだけ。アはアリーナ。Aは立ち見Aだね。公式のコメント欄では、自分以外の席は見ることが出来ないから、この機能は凄くありがたい。
立ち見席に誰もいない場合でも、そのコミュニティ(チャンネル)で解放されている席はいつでも選択することが出来るからね。

次に『情報』の列を見て欲しい。ここではコメントした人がどこの国から書き込んだのか、一般会員なのか、プレミアム会員なのか、放送配信者なのかなど、その人の情報を細かく確認することが出来るよ。

上の画像だとPがプレミアム会員、空白の場合は一般会員、主は放送配信者だね。大体はこの3つで構成されているから、これ以外のアイコンがあるとかなり目立つ。
アメリカの国旗とか外国の国旗を見つけると、この人海外からわざわざ見てくれてるんだ。とか生主だと感動しちゃうよね。


コメ番をクリックすると、その人のコメントを一覧で見ることが出来る。気になる人がいたら、こういう使い方も良いかもしれないね。


気になるコメントがあったら、右クリックから『このユーザーの個別設定を追加/編集する』をクリックしてみよう。
ここからその人のニックネーム(デフォルトではニックネームは設定されていない)や色を決めることが出来る。
また、設定をコミュニティに関連付けたり、コメント読み上げ対象から外すことも出来るよ。右クリックから『このユーザーの個別設定を削除』で設定した内容を簡単に削除出来る。


この他にも『設定』→『オプション』から細かく設定を変えることが出来る。
一般設定では、NCVの更新チェックの有無、来場者数の自動更新、@コテハンの自動登録、生IDコメントのユーザー名を自動取得、全部屋のコメントを同時表示など、クリック1つで切り替えが出来る。
コメント表示設定では、生ID、184ID、アリーナコメ、立ち見コメなどの色を自由に決めることが出来る。最初から綺麗に設定されているからこれはわざわざ変える必要はないと思う。


コメント書き込み設定では、自分の名前を付けたり、184コメントで書き込むかどうか、コミュニティごとに細かく設定することが出来る。読み上げ設定については次の見出しで紹介していくね。
コメントの読み上げを設定する方法
コメントの読み上げがされていない放送で、画面をいちいち見るのが面倒だからコメントの読み上げを自分で設定したい!って人もいると思う。
俺は棒読みちゃんは邪魔!という考えだから、いつもは読み上げを使っていないんだけど、ここでは読み上げを設定する方法を解説していくよ。
まず、ニコ生コメントビューアが対応している読み上げツールは『SofTalk』と『棒読みちゃん』の2種類。まあ、ほとんどの生主は棒読みちゃんを利用しているよね。
ということで、まずは『こちら』にアクセスして棒読みちゃんをダウンロードしていこう。

アクセスして、ページを少しスクロールしたら『ダウンロード(β版)棒読みちゃん…(以下略』のボタンをクリックしよう。

次に『BouyomiChan_0_1_11…』をクリックしよう。これで棒読みちゃんをダウンロードすることが出来るよ。ダウンロードが終わったら『Lhaplus』などの解凍ソフトを使ってファイルを解凍してね。

解凍が終わったら『BouyomiChan_0_1_11_0_Beta16』のフォルダーを開き『BouyomiChan.exe』のファイルをダブルクリックしよう。

続いて『この機能をダウンロードしてインストールする』をクリック。必要なファイルをダウンロードしています。というメッセージが表示されたら、終わるまで暫く待機しよう。(結構時間かかる)

次の機能のインストールに成功しました。と表示されればOK。
続いてニコ生コメントビューアを起動し『設定』→『オプション』→『読み上げ設定』とクリックしていこう。

読み上げ設定を開いたら『コメント読み上げを使用する』にチェックマークを入れてから『棒読みちゃん』を選択し『…』をクリックして棒読みちゃんの場所を指定しよう。

次に『BouyomiChan.exe』のファイルを選択し『開く』をクリックしよう。

ここまで終わったら『OK』をクリックしよう。

そしていつも通り、ニコ生コメントビューアに放送番号を入力してコメントを取得すると『初回確認:2ch専用ブラウザ読み上げプラグイン』というウィンドウが表示されるけど、これは『いいえ』を選択してね。
この他に、クリップボード監視プラグインのウィンドウ、ニコニコ読み上げプラグインのウィンドウ、Skype読み上げプラグインのウィンドウ、Twitter読み上げプラグインのウィンドウが表示されるけど『ニコニコ読み上げプラグインのウィンドウ』だけ『はい』を選択してね。
ここまで終わって初めてコメントを読み上げてくれるようになるよ。
”PlayerStatusが取得できませんでした。”と表示される

この場合、放送番号を間違えて入力しているケースが多い。
例えコピー&ペーストであっても、貼り付けた番号が合っているのか今一度確認してみよう。余計な数字が混じっていたり、1つだけ数字が足りなかったりしないかな?
”クッキーを取得できませんでした。”と表示される
IE系以外では、選択肢したブラウザのクッキーファイルにニコニコ動画のデータが保存されている必要がある。弄った記憶がなくても、本当に保存されているか今一度確認してみよう。
コメントを送信しようとするとNCVが落ちる
この場合は、セキュリティソフトの影響で動作が安定しなくなっている可能性があるから、セキュリティソフトを削除して他のソフトを使うとか、最新バージョンにアップデートするとかして様子をみてみよう。
また、セキュリティソフトの設定にある例外の追加で、ニコ生コメントビューアの置いてあるフォルダーを追加すると治ることもあるみたい。ソフトによって名称が異なるけど、似たような項目があれば試してみてね。
メニューバーが表示されなくなった場合

何かの拍子に自分で設定を非表示にした可能性が高い。タイトルバーの上で右クリックしてから『メニューバーの表示』をクリックしてチェックマークを入れると復活するよ。
最後に
正直コメントビューアはリスナー側はあまり使わなくて良いと思う。
ニコ生コメントビューアを導入すれば、アリーナだけでなく立ち見のコメントも見れるようになったり、接続ボタンを連打してアリーナ席が取れやすくなるけど、これもレベル100とか大手の放送じゃないとあまり意味がない機能だし。
過疎放送ばっかり見ていて生主じゃなくて、棒読みなんていらないから!って人はコメントビューアはいらないかな・・・。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。