2016年12月5日から、Amazonが日本国内で『Amazon Dash Button』というサービスを始めたよ。ダッシュボタン・・・?なんのこっちゃだよね(笑)
詳細を見てもいまいち実感の湧かないサービスだったから、実際に使ってみることにした。
この記事の目次
Amazon Dash Buttonとは?

Amazon Dash Buttonは、
お気に入りの商品が少ない!!
と気づいた時に、ボタンを押すだけで商品が届くサービス。
今まで色々なショッピングサイトを見てきたけど、こういったサービスはAmazonが初めてだと思う。
ボタンを押すだけでどうやって商品が届くんだよ!!ってところが疑問になると思うけど、答えは簡単でWi-Fiを使うことになる。
つまりネット環境が整っているところであれば、どこでも好きな場所に設置することが出来る訳だね。
自宅じゃなくても、インターネットカフェとか、最近ならスターバックスとか、ドトールとかコンビニとか、色々なところでWi-Fiに接続出来る。
そのおかげで、外出時のふとした時にボタンを押すだけで注文できるようになるのはめっちゃ有り難いね。
まあ、これでまたリアル店舗の需要が減ってしまう訳だからちょっと複雑だけど・・・。
また、ボタンという性質上、間違えて注文してしまう可能性が高くなるんじゃないかって不安になるよね?
そういった場合でも安心で、商品が届くまでは何度押しても1回分の注文しか出来ないから、重複注文になることがない。
そして、商品注文時には必ず確認通知が届くから、注文内容を確認した上でキャンセルすることも可能という訳だな。
一番気を付けて欲しいのは小さな子供がいる家庭。
重複防止のシステムがあるとは言え、あまりにも簡単に商品の注文が出来てしまうから、子供が間違えて注文してしまわないように、手の届かない場所に厳重に保管しておこう。
この辺りは、クレジットカードより危険かもね。
それと、Dash Buttonは注文時に500円支払うことになるけど、初回注文時は500円差し引かれるから実質無料で利用することが出来るから、金銭的な心配も不要だよ。
プライム会員しか利用出来ない

実はこのAmazon Dash Buttonを購入するには、Amazonプライム会員であることが絶対条件。
便利なサービスだから一般会員にも開放すれば良いのに!!って思ったけど、プライム会員に入会して貰わないと割に合わないサービスなんだろうね。これだけ便利なサービスだし当然と言えば当然か。
プライム会員は年間3900円(税込)支払う必要があるけど、会員になって得られるものが多いんだよね。
Amazon Dash Button以外にも以下のサービスが利用出来るようになる。
お急ぎ便・日時指定が無料 | 1800万点以上の対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定が無料 |
プライム・ビデオ | 映画やテレビ番組が見放題 |
プライムミュージック | 100万曲以上が聴き放題プレイリストの追加も無料 |
プライム・フォト | 好きなだけ写真が保存出来る |
会員先行タイムセール | タイムセール特価商品を通常より30分早く注文することが出来る |
Amazonパントリー | 食品、日用品の取扱い手数料がお得に |
Kindle オーナーライブラリー |
1万冊以上のKindle本から毎月1冊無料で読める |
ママ・パパ向けの特典 | おむつ、おしりふきがいつでも15%OFF |
Amazonを頻繁に利用する人なら、お急ぎ便と日時指定だけでも十分元が取れるサービスだから、積極的に入会するべきだと思うわ。今なら30日間無料で利用出来るから、30日間試して気に入らなかったら退会すれば良いと思う。
プライム会員の年会費3,900円の支払いは自動で行われるため、Amazonを放置して知らぬ間に無駄なお金を払っていることがないように注意してね。
現段階で購入可能なDash Button
使い方の解説に入る前に、現時点で購入可能なDash Buttonを全てまとめておくね。
今は数が少ないけど、Amazonのことだからこれから何百、いや何千、何万種類のDash Buttonを出してくるに違いないね。
レノア | h&s | アリエール | パンテーン |
ファブリーズ | Happy Belly | ウィルキンソン | アタック |
フルグラ | ネスカフェ | ムーニー | 専科 |
オーラルB | ジレット | サントリー天然水 | リステリン |
ハミング | ブラウン | evian | エリエール |
パーフェクトフリー | システマ | シック ハイドロ | トップ スーパーナノックス |
プレミアムレッド | オールフリー | ジョイ | TSUBAKI |
ライフリー | UNO | ピュリナ ワン | カテキン緑茶 |
キュキュット | マシェリ | ソフラン | 消臭力 |
シーバ | ラックス | フィニッシュ | シーブリーズ |
エージーデオ24 | 毎日一杯青汁 | – | – |
歯磨きとかティッシュとか水とか洗剤とか髭剃りとか、日常生活で使う消耗品がメインだね。お菓子とか食品系にも需要はあるんじゃないかなと思うけど、今のところは触れてきてないね。
購入方法

Amazon Dash Buttonを利用するには、当然ながら『Dash Button』を購入する必要があるよね?
と言っても俺は今欲しいものが正直ない(笑)ということで、ここは無難に、あっても邪魔にならない『サントリー天然水』のDash Buttonを購入することにする。

商品の詳細ページに進んだら、数量は1つでOK。『カートに入れる』をクリックしよう。

続いて『レジに進む』をクリックする。

最後に右上にある『注文を確定する』をクリック。これで購入完了だね。今回は、いち早く使い方を紹介するためにお急ぎ便を利用してみたよ。
Dash Buttonが我が家にやってきた
届いたぜ~!!
不在時に宅配ボックスに入れてくれなかったのは、配達業者側のミスではなく中身がDash Buttonだったからなのかな~。

実際にダンボールを開けてみると・・・想像通り、、
ちっちゃ!!(笑)
というか、こんな小さい物なのにこんな大きなダンボール使うって凄い無駄じゃないか?普通に各家庭の郵便ポストに入るくらいの小ささなんだけど。

実際に取り出してみたけどやっぱり小さいね。天然水という文字が(笑)これを見る限り。ダンボールの柄はダッシュボタンの種類によって違うみたいだね。

箱を開けてみた。ちなみにダッシュボタンの下に説明書が入ってたよ。

全部取り出してもこれだけしか入っていない。ダッシュボタンと説明書と製品仕様とか書いてるもの。説明書は黒い方ね。
製品仕様を見ると動作温度が0~35℃と記載されていた。真夏や北の方に住んでいる人は、時期によって置く場所に気を付けた方が良さそう。
まあ、動作温度を上回ったからと言っていきなり爆発とかはしないと思うけど、一応精密機械だし気を遣うにこしたことはないだろうね。

Dash Buttonの後ろの薄青色の部分を剥がすとその下がシール上になっていて、どこかに貼り付けることが出来る。
便利なんだけど、思った以上に粘着力が弱いのと、そこら辺にある安いテープとなんら変わらないから、何度も貼り付けなおしていると粘着力がすぐなくなってしまうだろうね。
基本はどこかに置いておくか、黒い部分を使ってどこかに掛けておくのが良いと思う。そもそもたった500円で買えるボタンだから、この辺はしょうがないと割り切るしかないね。
とか書いた後に製品仕様を見直してみたら、添付の粘着テープ(繰り返し使用可能)って書いてあったわ。さすがにゴミとかついたらアウトだろうけど、何度も使う事が出来る粘着テープだったんだね。
基本的な使い方(セットアップ方法)
こっからは肝心の使い方を解説していく。
説明書が入っていて、一番後ろの11~12ページに日本語でセットアップ方法だけ書いてあるね。ということで、これの通りにセットアップを進めていけばOKだね。
ふむふむ・・・初めてご利用になる場合は、スマートフォンで指定のURLを開き・・・
ってパソコンじゃ設定出来ないんかーい!!(笑)
まずはスマートフォンでAmazonアプリをインストールしろとのこと。

ということで、iPhoneの場合はApp Store。Androidの場合はGoogle playで検索しみてね。App Storeの場合は『Amazon』で検索すると一番目に出てくるからそれをインストールしてね。
Amazonのアプリをインストールしてアプリを起動させてAmazonのトップページにアクセスしたら、左上にある『横三本のアイコン(メニュー)』をタップしよう。
次に『アカウントサービス』をタップしよう。
ログインしていない場合は、EメールアドレスとAmazonのパスワードを入力して『サインイン』をタップしてね。
続いて画面を一番下までスクロールさせて『Dash端末』の項目から『新しい端末をセットアップ』をタップしよう。
すると上の画像のようにDash Buttonのセットアップ画面が開かれる。『同意して開始』をタップしよう。また、セットアップにはWi-Fiパスワードが必要になるから注意してね。
次にBluetoothをオンにしよう。
オンにするには画面の一番下から上へスワイプしてコントロールセンターを開こう。開いたらBluetoothのアイコンをタップだね。真ん中にあるからすぐに分かると思う。
オンにしたらそのまま待機してれば画面が自動で切り替わるよ。
続いて青いランプが点滅するまでDash Buttonを6秒間長押ししよう。点滅したら『接続』をタップしてね。また、接続をタップしなくても自動で切り替わることもある。
青く点滅するとこんな感じになる。
すると、アプリ上では『Dash Buttonを接続中です。少々お待ちください。』というメッセージが表示される。このメッセージが表示されたら少しの間待機しよう。
少し待っていると、Dash ButtonをWi-Fiネットワークに接続します。という画面に切り替わるよ。ここでWi-Fiのパスワードを入力しなくちゃいけない訳だね。
Wi-Fiのパスワードは、大体端末の裏の貼ってあるシールに書いてあるから忘れるとかはあんまりないと思う。
俺の場合だと、裏面のシールに記載されている『暗号化キー(AES)』がそのままパスワードになっているね。
ちなみに俺はWiMAXを使ってるから、同じくWiMAXを使っている人なら同じ方法でいけるかも。
んで、うかうかしていると、上の画像みたいに接続が切断されて、もう一度Dash Buttonを点滅させるところからやり直すはめになるから、そうならないようにテキパキ進めていこう。
Wi-Fiのパスワードを入力すると『Dash Buttonを接続中です。少々お待ちください。』というメッセージが表示されるのからしばらく待とう。
俺はここで接続エラーが起きたんだけど、最終的には問題なく繋がったから気にせず進んでも問題ないみたい。
音量を調節の画面に進んだら手動で『最適』に合わせよう。最適に合わせると次のステップに進めるようになるよ。
この画面では、Dash ButtonとiPhone(スマートフォン)を近くに置いておけばOK。10mとか20mとか離れている場合は、1mとか30㎝とか近づけてみてね。
また、出来れば平らな場所に置いて接続を試みて欲しい。
続いて、iPhone(スマートフォン)からDash ButtonのWI-Fiに接続していこう。
少し英語が混じっていてわかりにくいけど『ホーム画面』→『設定』→『Wi-Fi』と進んでみよう。
Wi-Fiの設定画面まで移動したら『ネットワークを選択…』の中にある『Amazon ConfigureMe』を選択しよう。
最後に、これから接続するWi-Fi(あなたがいつも使っている接続先)を選択してネットワーク関係のセットアップは完了だよ。
いよいよ商品の選択だね。
今回はサントリー天然水のダッシュボタンだから、全部水!!(笑)正直そんなに水を欲している訳じゃないから、今回は一番安いのを選択してみたよ。
商品を選択したら『セットアップを完了』をタップしよう。
続いて、注文完了時に通知を受け取るかどうかの設定をするんだけど、これは悪いこと言わないから『通知を有効にする』をタップしておこう。
間違って注文したり、子供が間違えてボタンを押しちゃった時に通知を有効にしておけば、すぐに気付けるからね。逆に通知していなかったら防げるものが防げなくなってしまうよ。
Dash Buttonの設定が完了しました!と表示されたら全てのセットアップが完了だよ。ここまで記事を読みながら操作を進めた人は本当にお疲れ様でした!!
後はボタンをポチっとするだけで天然水が届くとか、凄い時代になったもんだわ。
Wi-Fiに接続~Dash Buttonのセットアップまでは何度もWi-Fiに接続させられることがあるけど、根気よく毎回パスワードを入力すれば、セットアップ自体は上手くいくはず。俺は何回も接続が上手くいかなかったけど、最終的には接続出来たからね。
使ってみた感想
セットアップが結構面倒だった。セットアップ後は想像した通り、ボタン1つで注文が出来るようになる。
それとボタンの部分は凸じゃなくて凹だから、小さな子供がいたずらでもしない限り間違えて押してしまうことはないと思う。
いざ手にしてみるとそんなに実感がないんだけど、10年前とかにボタン1つで買い物出来るようになると誰が予想してただろうか?
きっと予想していた人でも、もっと先の未来だと思っていたんじゃないかな?
インターネットショッピングでも十分便利なのに、ここまで来ると人間が全く体を動かさず買い物が出来てしまう。
凄く便利な反面、このまま行くと人類は全部機械任せになって、動かなくなっていくんじゃないか?という暗い未来が頭の中に浮かんできちゃうんだよな。
そして一部の宅配業者なんかは、今以上にハードな仕事になっていくんだろうな。便利になるということは、その裏で大変な思いをしている人が沢山いるということ。
その人たちに対して感謝の気持ちを忘れずに、これからも快適なショッピングが出来ればなーと思ってる。
これからはネットショッピングからボタンショッピングになっていくんだろうかね~。
※実際にDash Buttonで商品を注文してみたらまた追記する予定!!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。