ある程度PCの知識がある人より、PCを使い始めて間もない頃にしたくなるのが壁紙変更だよね。
好きなアイドルの壁紙にしたり、好きなキャラクターの壁紙にしたり、スタイリッシュでカッコいい壁紙にしたり、インターネット上には壁紙を配布しているサイトが数えきれないほどあるよね。
今回は壁紙を変更したいけど、やり方が分からない!という方に向けて壁紙の変更方法を紹介していくよ。
個人用設定から壁紙を変更する方法
最初に、個人用設定から壁紙を変更する方法を解説していくよ。

まずは、デスクトップ上の何もないところ(ファイルやフォルダーが置かれていない場所)で右クリックして『個人用設定』を選択しよう。

個人用設定の画面を開いたら『参照』をクリックしよう。ちなみに参照の上に変更したい壁紙が表示されていれば、それをクリックするだけで、壁紙の変えることが出来るからね。
個人用設定は『スタート画面』→『設定のアイコン』→『個人用設定』から開くことも出来る。かなり面倒になるから、壁紙を変えるだけなら使い道はないだろうけど。コントローラーパネルの『個人用設定』からも同様の画面が開けるよ。

すると、画像を選択する画面になるから、ここに画像がない場合は、壁紙にしたい画像が保存されている場所を選択しよう。俺の場合は、分かりやすくピクチャのフォルダーの中に『保存済み写真』というフォルダーを作成しているよ。
フォルダーを作成する方法は、何もない場所で右クリックし『新規作成』→『フォルダー』とクリックする。

壁紙を保存しているフォルダーを開いたら、壁紙にしたい画像を選択し、右下にある『画像を選ぶ』をクリックしよう。これで選択した壁紙に変更することが出来るよ。
壁紙に出来る画像の形式は、jpg、jpeg、bmp、dib、png、jfif、jpe、gif、tif、tiff、wdp。
右クリックから壁紙を変更する方法
個人的には1番手軽な方法。画像を保存している場所を覚えているなら、この方法が1番やりやすいはずだよ。

マイピクチャのフォルダーなど、画像を保存しているフォルダーを開き、壁紙に設定したい画像をクリックして選択しよう。画像を選択すると、薄青色になるから、色が変わらない場合はしっかり画像が選択されていないことになるよ。
画像を選択したら、右クリックから『デスクトップの背景として設定』を選択しよう。(キーボードの『B』を押してもOK。)
これだけで選択した画像を壁紙にすることが出来るよ。
最後に
PCの壁紙を変えることは、必要な作業ではないしこだわりがない人ならデフォルトのままで良いと思う。だけど、壁紙を変更することによって、仕事や生きるモチベーションが上がるなら、積極的に変えていった方が良いね。
PCを持ち始めたばかりの頃は頻繁に壁紙を変えるんだけど、その内頻繁に変えることもなくなり、せいぜい半年に1回とか1年に1回くらいの頻度になると思う(笑)
新しいスマートフォンやゲーム機を買った時、最初は傷がつかないように丁寧に使うんだけど、段々雑になっていくのとどこか似ている気がするな・・・。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。