デスクトップ上にあるフォルダーやファイルのサイズや間隔を変えたい!と思ったことはないだろうか。
間隔に関してはあまりないと思うけど、アイコンの大きさは小さすぎても大きすぎても自分に合ったサイズじゃないと見やすい!と感じないものだよね。
デフォルトのサイズでぴったりなんだけど!って人なら良いんだけど、今回は、デフォルトのサイズや間隔では物足りない人に向けた記事だよ。
デスクトップアイコンの表示サイズを変更する方法

まずデフォルトのサイズがこんな感じ。これでも十分な大きさなんだけど、目が悪い人は小さく感じてしまうかも。

そういう時は、デスクトップ上の何もないところ(ファイル、フォルダーが置かれていない場所)で右クリックし『表示』→『アイコンサイズ』を選択しよう。
アイコンのサイズは大アイコン、中アイコン、小アイコンの3段階になっており、デフォルトでは『中アイコン』が選択された状態になっているからね。
個人的におすすめなのは『小アイコン』。理由は、大アイコンよりも中アイコンよりも、デスクトップ上にアイコンを沢山置くことが出来るから。
だけど、人によっては米粒みたいに小さく感じるから、その場合は中アイコンのままでも良いと思うし、それでも見づらいなら大アイコンに変更してみよう。

これが大アイコン表示。中アイコンは縦に11個アイコンを置くことが出来るけど、大アイコンは7個しか置くことが出来ない。見やすさを代償にスペースを凄く取るようになってしまう。
あまりPCを使わない人なら、デスクトップ画面を埋め尽くすほどのアイコンは置いていないだろうから、大アイコンでも良い気がする。

これが小アイコン表示。縦に13個もアイコンを配置することが出来る。普段からPCを凄く使う人で、デスクトップにアイコンが沢山ある場合は、小アイコンにするだけでスペースを節約することが出来るよ。
配置できるアイコンの数は、あくまで俺の環境の話だからモニターの大きさによっては、多少違ったりするかも。
デスクトップアイコンの間隔を変更する方法
次にデスクトップアイコンの間隔を変更する方法を紹介していくよ。

デフォルトの状態だと間隔が均等になっており、バラバラにアイコンを配置することは出来ないよね?(ドラッグ&ドロップで場所を移動することは出来る。)
大体の人は綺麗にアイコンを配置したいだろうから、このまま設定を変える必要はないんだろうけど、綺麗にアイコンを配置することに興味がない人は、自動で整列が行われて気持ち悪く感じるかもね。

この整列機能を解除するには、アイコンの大きさを変えた時と同じように、デスクトップ上の何もないところで右クリックし『表示』→『アイコンを等間隔に整列』をクリックして、チェックマークを外してしまおう。

これをすることによって、上の画像のようにぐっちゃぐっちゃにアイコンを配置することも可能になる。個人的にはこんなの気持ち悪いから絶対にやらないんだけど、こういうのが好き!って人は試してみてね。
アイコンをぐちゃぐちゃにしても『アイコンの自動整列』や『アイコンを等間隔に整列』を選択すると、自動的に綺麗な配置に戻ってくれるよ。

ちなみに、先ほどのメニューで『アイコンの自動整列』にチェックマークを入れるとどうなるのか気にならないかい?
これを選択すると、デスクトップにあるアイコンは全て左側から順にアイコンが自動で整列されるようになるよ。
ドラッグ&ドロップでアイコンを違う場所に引っ張ろうとしても、元の場所に戻ってしまい、アイコンの場所さえ変更することが出来なくなる。ただし、整列されている範囲内で場所を交換することなら出来る。
アイコンの自動整列とアイコンを等間隔に整列の2つ同時にチェックマークを入れることも出来るけど、アイコンの自動整列にチェックマークを入れた時と何も変わらないからね。
最後に
デスクトップのアイコンは、どのサイズが見やすいのが人それぞれ違ってくるから、自分に1番しっくりくるサイズを見つけてみよう。それから、アイコンの間隔はデフォルトのものが1番使いやすいから、特に変更する必要はないと思うよ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。