Windows10のタスクバーには、デフォルトだとタッチキーボードボタンが表示されていない。タッチキーボードを使いたい!という人なら、どうやって表示させたら良いのか悩んだ人もいるんじゃないかな。
そこで、今回はタスクバーの通知領域に、タッチキーボードボタンを表示させる方法を詳しく紹介していくよ。
タッチキーボードボタンを表示させる1番簡単な方法
まずは1番簡単な方法から紹介していくね。

タスクバーの何もない場所(アイコンがない場所)で右クリックしてメニューを表示させよう。

メニューを表示させたら『タッチキーボードボタンを表示』を選択して欲しい。この時に、タッチキーボードボタンを表示の先頭にチェックマークが付いていたら、既にタッチキーボードボタンが表示されていることになるよ。

タッチキーボードボタンは、タスクバーの通知領域(右端)に表示される。

タッチキーボードボタンをクリックすると、タスクバーの真ん中辺りにタッチーボードが表示されるよ。閉じたくなったら、右上にある『×』をクリックしてね。
設定から表示させる方法
少し面倒だけど設定から表示させることも出来る。

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックして、スタートメニューを開こう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『個人用設定』を選択しよう。
コントロールパネルから『個人用設定』を選択するか、デスクトップ画面の何もない場所で右クリックして『個人用設定』をクリックする。

個人用設定の画面を開いたら、左のメニューから『タスクバー』を選択して、通知領域の項目にある『システムアイコンのオン/オフの切り替え』をクリックしよう。
コントロールパネルから『ナビゲーションとタスクバー』を選択するか、タスクバーの何もない場所で右クリックして『設定』を選択する。

システムアイコンのオン/オフの切り替えの画面を開いたら、タッチキーボードの項目をオフからオンに切り替えて欲しい。

これで、1つ目に紹介した方法と同じようにタッチキーボードボタンを表示させることが出来るよ。
この方法は、タッチキーボード以外のアイコンを表示、非表示させたい時に使ってみよう。タッチキーボードだけ表示させたいなら、1つ目の方法で十分。
最後に
タッチキーボードボタンは、タッチに対応していないモニターを使っているなら表示させておく必要はないよ。
ただ、急にキーボードが壊れた。反応しなくなった。などキーボードに突然不具合が生じて、新しいキーボードをすぐに用意出来ない場合に、タッチキーボードが活躍してくれる。
タッチの他にマウスクリックでも文字入力することが出来るからねこういう方法で文字入力することも出来るんだ!ということを知っておくと、いざという時に助かるかも。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。