Windows10を使っていく上で、1番開くことになる画面がデスクトップだと思う。
PCを起動してサインインしたら最初に表示されるのがこの画面だし、何か作業するにしてもファイルを移動させたり名前を変更するにしても、デスクトップ画面なしでは何も出来ないよね。
そこで、今回はデスクトップを表示させる方法を詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
ショートカットキーを使ってデスクトップを表示させる

キーボードの『Windowsのロゴキー』+『D』を押すと、現時点で開いている画面を全て最小化させることでデスクトップを表示させることが出来るよ。
もう一度『Windowsのロゴキー』+『D』を押すと、最小化させた画面を一気に元の状態に戻すことが出来る。PCで作業をする上で欠かせないコマンドだから絶対に覚えておこう。

また『Windowsのロゴキー』+『M』で同じようにデスクトップを表示することが出来るけど、この操作の場合、再度『Windowsのロゴキー』+『M』を押しても、最小化した画面が元に戻ることはない。
ただし、画面を閉じている訳じゃないから、タスクバーにあるアイコンをクリックすれば、その画面を元の拡大表示にすることは出来る。
タスクバーからデスクトップを表示させる

タスクバーの何もない場所(アイコンがピン留めされていないところ)で右クリックしてメニューを表示させる。

後は『デスクトップを表示』を選択すれば、文字通りデスクトップが表示されるよ。
タスクバーの右端をクリックしてデスクトップを表示させる

タスクバーの右端(吹き出しのアイコンの右隣)をクリックすると、デスクトップ画面表示される。タスクバーを隠していない場合で、ショートカットキーを使わずにデスクトップを表示させるならこの方法が1番簡単かな。
タスクバーの右端にマウスカーソルを合わせて
デスクトップを表示させる
1つ前に紹介した方法と似たような感じなんだけど、タスクバーの右端にマウスカーソルを合わせると、デスクトップがプレビューで表示されるよ。たたし、プレビュー機能を有効にするには設定を変更する必要がある。

まずは、タスクバーの何もない場所で右クリックしてメニューを表示させたら『設定』を選択しよう。

すると、設定のタスクバーの画面が表示される。
この中にある『タスクバーの端にあるデスクトップの表示ボタンにマウスカーソルを置いたときに、プレビューを使用してデスクトップをプレビューする』の項目をオフからオンに切り替えよう。

すると、タスクバーの右端部分にマウスカーソルを合わせるだけで、デスクトップがプレビュー表示されるようになる。実際にデスクトップで何か作業をする場合は、そのままクリックしてデスクトップを表示させよう。
最後に
デスクトップはリアルで言うと自分の家みたいなもの。そこを軸にして色々作業をするってイメージかな。
1番手っ取り早く表示させるなら『Windowsのロゴキー』+『D』が良いけど、ショートカットキーは使いこなせない。という人であれば、タスクバー右端の部分をクリックしてデスクトップを表示させる方法をおススメするよ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。