PCを使っていると色々お世話になるデバイスマネージャー。
Windows7まではコントロールパネルから開いていたんだけど、他にも色々な開き方があるのを最近知った。そこで、今回はデバイスマネージャーを開く方法、表示させる方法をどこよりも詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
ショートカットキーを使って開く方法

キーボードの『Windowsのロゴキー』+『X』を押してから『M』を押すと、デバイスマネージャを開くことが出来る。
ショートカットキーは使いこなせない!という人は、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』の上で右クリックしてから『デバイスマネージャー』を選択してみよう。
スタートメニューから開く方法

デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを開き『Windowsシステムツール』のフォルダー内にある『デバイス』を選択しよう。

デバイスの画面を開いたら、ページを1番下までスクロールさせて『デバイスマネージャー』をクリックしよう。
コントロールパネルから開く方法
個人的に1番王道だと思ってる方法。

コントロールパネルを開いたら『デバイスマネージャー』をクリックしよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『ハードウェアとサウンド』→『デバイスマネージャー』とクリックしていこう。
設定の画面から開く方法
続いて、設定の画面からデバイスマネージャーを開く方法を紹介していく。

まず、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを開こう。スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックしてね。

Windowsの設定画面を開いたら『デバイス』を選択しよう。

デバイスの画面を開いたら、ページを1番下までスクロールさせて『デバイスマネージャー』をクリックしよう。
ファイル名を指定して実行の画面から開く方法

デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックして『ファイル名を指定して実行』を選択する。

または、キーボードの『Windowsのロゴキー』+『R』を押して『ファイル名を指定して実行』の画面を開こう。自分のやりやすい方でOKだよ。

ファイル名を指定して実行の画面を開いたら、名前の欄に『mmc devmgmt.msc』と入力してから『OK』をクリックしよう。これでデバイスマネージャーを開くことが出来るよ。
Cortanaから開く方法

デスクトップ画面左下にある『円形のアイコン』をクリックしてCortanaを開いたら、検索ボックスに『デバイス』と入力しよう。
続いて、最も一致する検索結果に出てきた『デバイスマネージャー』をクリックしよう。これでデバイスマネージャーを開くことが出来るよ。
デバイスマネージャーを表示させておく方法
デバイスマネージャをピン留めすることは出来ないけど、デバイスの画面、設定のアイコン、コントロールパネルをスタートメニューやタスクバーにピン留めすることは出来るよ。

デバイスをピン留めしたい場合は、スタートメニューにあるデバイスを選択して右クリックから『スタート画面にピン留めする』を選択しよう。

設定とコントロールパネルは、スタート画面だけでなく、タスクバーにピン留めすることも出来るよ。
ピン留めする場合は、ピン留めしたい画面を開いて、タスクバーにあるアイコンを右クリックして『タスクバーにピン留めする』を選択しよう。
最後に
コントロールパネルや設定程ではないけど、意外と開くことが多いのがデバイスマネージャー。いざという時のために、デバイス、設定、コントロールパネルなどをタスクバーやスタートメニューにピン留めしてすぐに開ける状態にしておきたいね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。