Windows8でスタートメニューがガッツリ変わって、Windows10で7に近いスタートメニューに戻ったけど、それでも7以前のOSを愛用していた人にとっては使いづらく感じるよね。
そこで、今回は『Classic Shell』をインストールして、Window7と同じようなスタートメニューを実装する方法を詳しく紹介していくよ。
Windows10のスタートメニューがどうも自分には合わない!って人は是非参考にして欲しい。
Classic Shellのダウンロード、インストール方法

まずは、Microsoft Edgeなどのブラウザを開き『こちら』にアクセスしよう。

Classic Shellのページに移動したら『Download Now!』のボタンをクリックしよう。

すると、Micosoft Edgeであれば、ブラウザの下部にダウンロード画面が表示されるから『名前を付けて保存』をクリックしよう。保存する場所はデスクトップがおススメだよ。

ダウンロードが終わったら『実行』をクリックしよう。もしこの画面が表示されない場合は、デスクトップに保存した『ClassicShellSetup_4_3_0.exe』のファイルをダブルクリックでもOKだよ。

Classic Shell Setupの画面が表示されたら『Next』をクリックしよう。

I accept the termas in the License Agreementの項目をクリックしてチェックマークを入れたら『Next』をクリックしよう。

ここは何も触れずに『Next』をクリックしよう。

最後に『Install』をクリックしよう。

Installをクリックした時に、ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、必ず『はい』を選択してね。

インストールが終わったら『Finish』をクリックしよう。インストールは大体10秒程度で終わるからね。

インストールが終わったら、いつも通りデスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてみよう。

すると、懐かしいクラシック画面が♬
俺はWindows10を使い始めて2か月弱くらいだけど、やっぱりWindows7のスタートメニューの方が見やすいし、見慣れてる感じがするね。Windwos10では味わえない実家のような安心感(笑)
Windows10のスタートメニューに戻す方法

やっぱり、Windows7風のスタートメニューより、Windows10のスタートメニューの方が見やすい。と思ったら『スタートメニュー(Windows)』をクリックすれば、元のWindows10のスタートメニューに戻すことが出来るよ。
ちなみに、もう一度スタートメニューを開き直すと、Windows7風のスタートメニューに戻っている。デフォルトはあくまでもWindows7風のメニューになったってことだね。
Classic Shellを完全に削除したい場合は『コントロールパネル』→『プログラムと機能』→『Classic Shell』を選択後→『アンインストール』と進んでみてね。

アンインストールをクリックすると、上の画像のようなメッセージウィンドウが表示されるから『OK』をクリックしよう。OKをクリックしてユーザーアカウント制御の画面が表示された『はい』を選択だね。
これでアンインストールは完了。再度、Windows7風のクラシックメニューを使いたくなったら『こちら』からインストールし直すことになるからね。
最後に
Windows7のスタートメニューが大好き!って人は今回の方法でWindows7風のスタートメニューを実装してみよう。ダウンロードしてインストールするだけで、難しい設定は何も必要ないからPC初心者の人でも躓くことはないと思う。
実装後に、Windows10のスタートメニューに戻したい!と思ったら、ボタン1つでWindows7風のスタートメニューからWindows10のスタートメニューに切り替えることが出来るから安心してね。
とは言っても、Windows10からスタートメニューはかなりパワーアップしているから、Windows7にしがみ付いているより、Windows10に慣れた方が良いとは思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。