デフォルトのPC名は、Windows10をインストールすると自動的に割り当てられてしまうため、改めて自分で変更したいって思う人が多いんじゃないかな?
そこで、今回はWindows10でPC名を変更、確認する方法を詳しく紹介していくよ。
それから、ネットワーク上に同じPC名があると、ネットワークへ正常に接続出来なくなることがあるから、変更する場合は慎重にね。
設定からPC名を確認&変更する方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックし、2つ上にある『設定のアイコン』をクリックしよう。

Windowsの設定画面を開いたら、左上にある『システム』を選択しよう。
Windowsのアイコン右クリックして『システム』を選択するか、Cortanaの検索ボックスに『システム』と入力してもOKだよ。

続いて、左のメニューから『バージョン情報』を選択しよう。
すると、プロセッサ、実装RAM、システムの種類などが表示される。この画面の1番上にある『PC名』の部分が、今のPC名だね。俺の場合は既に自分で変更しちゃったから『TAKUMA-PC』というPC名になっている。

PC名を変更するには、PC名の下にある『PC名の変更』をクリックしよう。

PC名を変更するの画面に進んだから、入力欄にこれから先使っていきたいPC名を入力しよう。
文字、ハイフン、数字を組み合わせて使うことが出来る。ハイフンや数字は必ずしもいれなきゃいけない訳じゃないし、英数字だけじゃなくてカタカナ、ひらがな、漢字も使うことが出来るよ。

PC名は再起動後に新しいものに反映され、再起動するまでは変更する前のPC名になっている。
どうしてもすぐにPC名を変更したいのであれば『今すぐ再起動する』を選択し、急ぎでない場合は『後で再起動する』を選択しよう。

再起動するまではバージョン情報のPC名の表記も変わらないけど、上の画像のように再起動後のPC名も表示されるようになるよ。
コントロールパネルからPC名を確認&変更する方法
コントロールパネルからPC名を確認したり変更することも出来るよ。

コントロールパネルを開いたら『システム』をクリックしよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『システムとセキュリティ』→『システム』をクリックしよう。

システムの画面を開いたら『コンピューター名』の部分を確認してみよう。これが今のPC名だね。設定で開いた時と違い、PC名じゃなくコンピューター名という名前になってるけど、同じだから気にしないでね。

PCを変更する場合は『設定の変更』をクリックしよう。

システムのプロパティを開いたら『変更』をクリックしよう。

コンピューター名/ドメイン名の変更の画面を開いたら、コンピューター名の欄に、これから使っていきたいPC名を入力しよう。入力したら『OK』をクリックしてね。

すると、これらの変更を適用するには、お使いのコンピューターを再起動する必要があります、というメッセージ画面が表示されるから『OK』をクリックしよう。

OKをクリックしても強制的に再起動されることはないけど、手動で再起動する前に、前に大切なファイルは必ず保存しておこう。再起動が終わると、新しいPC名に変わっているよ。
最後に
PC名の変更はほとんど自己満足だと思う。変えなくても何も支障がないし、変えたところで何か大きなメリットがある訳でもないし。
ただ、自分の名前とかにしておくと、このPCは自分のものなんだ!という実感が湧くからその点は良いかな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。