1つ前の記事『Windows10で隠しファイル/隠しフォルダー/隠しドライブを表示する方法』では、隠しファイルを表示させる方法を紹介したけど、では、隠しファイルやフォルダーはどうしたら作ることが出来るの?自分では作れないの?と疑問になっている人もいると思う。
結論から言えば、自分で隠しファイルやフォルダーは作ることが出来る。そこで、今回はこれらのファイルを作る方法を詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
隠しファイル/隠しフォルダーを作る方法

まずは、上の画像を参考にして『表示』→『隠しファイル』とクリックしていこう。これで隠しファイルやフォルダーが表示されるようになったよ。
既に、隠しファイルにチェックマークが付いていれば、弄る必要はないからね。

次に隠しファイル、隠しフォルダーにしたいものを選択して右クリックしよう。

プロパティの画面を開いたら、属性の項目にある『隠しファイル』を選択してから『OK』をクリックしよう。

すると属性変更の確認画面が表示される。
デフォルトでは『変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する』が選択されているけど『このフォルダーのみに変更を適用する』を選択しても良いからね。
前者はフォルダーだけが隠しになるけど、後者はフォルダーの中に入っているファイルやフォルダーも隠しになる。いずれにしても自分の目的に合った方で。
どちらかを選択したら『OK』をクリックしよう。

アクセス拒否の画面が表示されたら『続行』をクリックしよう。

続行をクリックすると、属性が適用される。フォルダーの中に入っているファイルやフォルダーが多ければ多いほど時間がかかるから、数が多い場合は時間がある時にしよう。

属性の適用が終わると、隠しフォルダーに変化する。上の画像のように、アイコンの色が半透明(薄く)なっていたら成功だね。

今回はフォルダーの中身も隠しにしたけど、こっちも問題なさそうだね。
最後に
今回紹介した方法で、隠しファイルも作ることが出来るよ。あまり利用することはないだろうけど、見られたくないものがあれば隠しファイルにしておくのも悪くないかも。PCを家族で使ってるとか、知人と共有しているとかだったら、有効な手段になると思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。