今の時代、作業の効率化のために2枚以上のディスプレイを使っている人が増えてきているじゃないかな?かくいう俺もディスプレイを2枚使ってる。1枚の時に比べて作業のしやすさは段違いだよね。
今回は、2枚以上のディスプレイを使っている人に向けて、Windows10で表示画面を拡張、複製する方法を詳しく紹介していくよ。
拡張と複製について

最初に拡張と複製の違いを少し話しておくね。
まず拡張。これは名前の通りなんだけど、2つのモニターに対して同じ画面を映さず、実質2つデスクトップが出来る機能だね。
2つの画面は繋がっているけど、それぞれ独立しているため、片方で画面を最大化にしても、両方の画面が埋まることはなく、片方の画面だけで最大化されるよ。
これによって、片方でアニメを見ながら片方で作業をする。と言った贅沢な使い方をすることも出来る。
いくら大きいサイズのモニターを使っていても画面を最大化したら画面全体が埋まってしまうから、この点は2枚以上のディスプレイを使う上でのメリットだと言えると思う。
次に複製。これは2つのモニターに同じ画面を映し出す機能だね。拡張に比べると使っている人は少ないと思う。実際俺もほとんど使うことがない。
表示画面を拡張、複製する方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを表示させよう。

スタートメニューを表示させたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『システム』を選択しよう。

システムの画面を開くと、左のメニューは『ディスプレイ』が選択されているよね。選択されていれば右側の画面にある『複数のディスプレイ』の項目をクリックしていこう。
俺の場合は、既に表示画面を拡張しているから『表示画面を拡張する』が選択されているね。
デスクトップ画面の何もない場所で右クリックしてメニューを開いたら『ディスプレイ設定』を選択する。または、コントロールパネルから『ディスプレイ』→『ディスプレイの設定の変更』とクリックしていく。

拡張したい場合は『表示画面を拡張する』を選択し、複製したい場合は『表示画面を複製する』を選択しよう。今回は表示画面を複製するを選択してみたよ。

選択したら、必ず『適用する』を選択しよう。これをクリックしないと、せっかく表示したい画面を選択しても変更が適用されないからね。

ディスプレイの設定を維持しますか?というメッセージが出てくるから、変更を適用させたい場合は『変更の維持』。やっぱり元に戻したい!という場合は『元に戻す』を選択しよう。
適用するをクリックした後に何も操作を行わないと、15秒後に元の画面に戻ってしまう。変更を適用させたい場合は、必ず『変更の維持』をクリックするところまで操作を進めておこう。
ショートカットキーを使って拡張、複製をする方法
1つ目に紹介した方法の他に、ショートカットキーで画面の表示を拡張、複製する方法があるから紹介しておくね。
まずは、キーボードの『Windowsのロゴキー』+『P』を押してみよう。

すると、デスクトップ画面右端に黒帯のメニューが表示されるよ。アクションセンターと同じ感じだね。後はここから『複製』か『拡張』を選択するだけだよ。
ショートカットキーで表示画面を複製、拡張する場合は確認画面(変更の維持をするか元に戻すかの選択)が表示されず、いきなり変更が適用されるから、慎重に設定を変更してみてね。1つ手順を省略することが出来る点は凄く良いんだけどね。
最後に
PCに慣れていない人は、マウス操作の方が楽だからとディスプレイの設定画面から複製、拡張をしちゃうと思うんだけど、実際はショートカットキーを使った方法が全然楽。
これを機に『Windowsのロゴキー』+『P』を押すと表示画面の複製、拡張が出来る。と頭に叩き込んでおこう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。