Windows10 Creators UpdateでWindows Defender セキュリティセンターというメニューが追加されてそこからファイアウォールの設定が出来るようになったよ。
ということで、今回はWindows10 Creators Updateでファイアウォールを有効、無効に設定する方法を詳しく紹介していくよ。
Windows10 Creators Updateで
ファイアウォールを有効/無効に設定する方法

まずは、タスクバー左端にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを展開させよう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『更新とセキュリティ』を選択しよう。

更新とセキュリティの画面を開いたら、左のメニューから『Windows Defender』を選択して欲しい。

Windows Defenderの画面を開いたら『Windows Defender セキュリティセンターを開きます』をクリックしよう。

セキュリティセンターの画面を開いたら『ファイアウォールとネットワーク保護』を選択しよう。

ファイアウォールとネットワーク保護の画面を開いたら、プライベートネットワークパブリックネットワークの2種類があると思うんだけど『ネットワークに接続されています。』と記載されている方だけ設定していこう。
両方設定しても良いんだけど、ネットワークに接続されていないものを弄っても意味がないからね。

今回はプライベートネットワークの画面を開いてみたよ。ここにある『Windowsファイアウォール』の項目をオンからオフに切り替えると無効になり、オンからオフに切り替えると有効になるよ。

切り替えると、ユーザーアカウント制御の画面が表示されるから必ず『はい』を選択しよう。

ファイアウォールを無効にすると『ファイアウォールはオフです。デバイスは脆弱な状態にある』というメッセージが表示される。いかにも危険そうな雰囲気を醸し出してるよね。

パブリックネットワークのファイアウォールも変更したい場合も、同じ要領で進めてみよう。

ファイアウォールとネットワーク保護の画面で『設定復元』をクリックすると、設定変更前に戻すことが出来る。プライベートネットワークとパブリックネットワークの両方のファイアウォールを無効にしたけど、やっぱり有効にしたいって場合に便利だね。
いやいや、俺はプライベートネットワークしか変更していないよ!って場合は『オンにする』をクリックすればOKだね。

また、Windows Defender セキュリティセンターの画面で『オンにする』とクリックして無効から有効に切り替えることも出来るよ。

Windows Defenderのように、ファイアウォールもコントロールパネルから消えちゃったのかな?と思ったけど、現時点ではコントロールパネルからでもファイアウォールを設定することが出来るみたいだね。
Windows Defenderと同じようにいずれ消えちゃうんだろうけどね。
最後に
ファイアウォールを無効にしないと動作しないソフトが意外とある。そういった時に今回紹介した方法を覚えていればストレスを溜めずに済むよね。また、ファイアウォールを有効にしてPCが重くなることもあるみたいだから、いずれにしろ覚えておいて損はないと思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。