Windows10 Creators UpdateでWindows Defenderが生まれ変わり、Windows Defender セキュリティセンターの画面で、Windows Defender、ファイアウォール、SmartScreen、ファミリオプション、デバイスとパフォーマンスと正常性の確認が出来るようになった。
その代り、コントロールパネルからWindows Defenderは開けなくなっちゃったけどね。今回は、Windows Defender セキュリティセンターの使い方をどこよりも詳しく紹介していくよ。
Windows Defender セキュリティセンターの開き方
ともかく、Windows Defender セキュリティセンターの開き方が分からないと話にならないよね。ということで、どこから開けば良いのか丁寧に紹介していくね。

タスクバー左端にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを展開させよう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『更新とセキュリティ』をクリックしよう。

更新とセキュリティの画面を開いたら、左のメニューから『Windows Defender』を選択して欲しい。

Windows Defenderの画面を開いたら『Windows Defender セキュリティセンターを開きます』をクリックしよう。

これでWindows Defender セキュリティセンターを開くことが出来たね。

さすがに毎回この操作をしてセキュリティセンターを開くのは面倒すぎるよね?
ってことで、タスクバーにあるWindows Defenderのアイコンを右クリックして『タスクバーにピン留めする』をクリックして欲しい。これで次回からタスクバーからセキュリティセンターが開けるようになった。ワンクリックで開けるからめちゃくちゃ便利だと思うよ。
スタートメニューから開く方法
スタートメニューから開くことも出来るから紹介しておくね。

タスクバー左端にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを展開させる。

スタートメニューを開いたら、アプリの一覧の『Wの段』にある『Windows Defender セキュリティセンター』をクリックする。

右クリックから『スタートにピン留めする』を選択すると、右側にセキュリティセンターのタイルが表示されるようになり、次回からこれをクリックするだけでセキュリティセンターが開けるようになるよ。
Windows Defender セキュリティセンターで出来ること

- ウイルスと脅威の防止(Windows Defender):脅威の履歴を表示してウイルスや他の脅威をスキャンして保護の設定を指定してくれる。もちろん保護の更新プログラムの取得にも対応。
- デバイスのパフォーマンスと正常性:使用中のWindowsが最新であること、デバイスの状態に影響を与える問題がないことが確認出来る。
- ファイアウォールとネットワーク保護:ネットワーク接続を表示してファイアウォールの設定を指定して、ネットワークとインターネットの問題のトラブルシューティングを実行してくれる。
- アプリとブラウザーコントロール(SmartScreen):アプリとブラウザーのSmartScreen設定のセットアップ。
- ファミリオプション:家族によるデバイスの使用方法を管理する。
- 設定:通知設定。Windows Defenderより使用中のデバイスの正常性とセキュリティに関する重要な情報が送信される。
色々あって何が何だか分からない!って人は、ウイルスと脅威の防止、ファイアウォールとネットワーク保護、アプリとブラウザーコントロールの3つだけ覚えておけば良いよ。
ファミリオプションはほとんどの人が一生使わないような機能だし、デバイスのパフォーマンスと正常性は、ただ確認するだけだから知識も何もいらない。
最後に
慣れれば使い勝手は凄く良いと思う。Windows Defenderだけは以前のバージョンより使いづらくなったね。コントロールパネルからも消えてしまったし。
SmartScreenに関しては凄く便利になった。Microsoft EdgeのSmartScreenも同じ画面で設定出来るようになったのは凄く助かるよ。
ファイアウォールは、今でもコントロールパネルから設定することが出来るから、わざわざセキュリティセンターを開く必要もないかな?ここら辺は好みの問題だね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。