Windows10 Creators UpdateではSmartScreenを簡単に無効にすることが出来るようになった。
以前のバージョンでも、設定やコントロールパネルから無効にすることが出来たんだけど、Microsoft EdgeのSmartScreenフィルター機能は、Microsoft Edgeのブラウザ画面から設定する必要があったんだよね。
今回は、Windows10 Creators UpdateでSmartScreenを無効にする方法を詳しく紹介していくよ。
Windows10 Creators UpdateでSmartScreenを無効にする方法

タスクバー左端にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを展開させよう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『更新とセキュリティ』を選択してよう。

更新とセキュリティの画面を開いたら、左のメニューから『Windows Defender』を選択しよう。

Windows Defenderの画面を開いたら『Windows Defender セキュリティセンターを開きます』をクリックしよう。

Windows Defender セキュリティセンターの画面を開いたら『アプリとブラウザーコントロール』を選択しよう。

アプリとファイルの確認画面を開いたら『警告』や『ブロック』になっているものは全て『オフ』に変更しよう。オフにするとSmarScreenを無効にすることが出来るよ。逆に『ブロック』にすると、SmartScreenを有効にすることが出来る。
- アプリとファイルの確認:Windows Defender SmartScreenはWebサイトからの認識されないアプリとファイルを確認して、デバイスを保護します。
- Microsoft EdgeのSmartScreen:Windows Defender SmartScreenフィルター機能は、悪意のあるサイトやダウンロードからデバイスを保護するために役立ちます。
- WindowsストアアプリのSmartScreen:Windows Defender SmartScreenフィルター機能は、Windowsストアアプリで使用されるWebコンテンツをチェックして、デバイスを保護します。

ブロックや警告から『オフ』に変更すると、ユーザーアカウント制御の画面が表示されるから『はい』を選択して欲しい。
ユーザーアカウント制御の画面が表示されるのは一度だけ。2つ目以降をオフに変更する時はこの画面は表示されないよ。

オフに変更すると『デバイスは脆弱な状態にある可能性があります。』というメッセージが表示される。Windows側は、SmartScreenを有効にしておくことを推奨しているからね。
最後に
どんどん設定画面で出来ることが増えてきてコントロールパネルを存在価値が失われてきてるね。相当細かい設定を弄らない限りは既にコントロールパネルは必要ないかもしれないね。
最初はコントロールパネルの方が使いやすかったんだけど、設定画面の方がどこに何があるのか分かりやすく難しく感じないから、今ではコントロールパネルより使いやすいと感じるようになったよ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。