PCは昔に比べて凄く進化し、自分が求めている漢字をひらがなから簡単に変換出来るようになったよね。
ひと昔前までは、見当はずれな漢字が変換されたりもしていたけど、今は自分がよく使う感じをインプットしてくれて、次回からは優先的に表示してくれるし凄く便利になったと思う。
だけど、読めない漢字は変換することが出来ないよね?どうやって読むのか分からないから、変換のしようがない。
そんな時に活躍するのが手書き入力。手書き入力を使えば、例え読めない漢字があっても、候補から探して目的の漢字に変換することが出来るよ。
今回は、読めない漢字を手書き入力する方法を画像付きで詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
読めない漢字を手書き入力する方法
今回使っていく漢字は『聾』。龍と書いて耳と書く漢字。漢字検定1級に出てくるレベルということもあり、一般的な漢字もたまに読めない自分には理解不能なレベルだった。
もちろん『りゅう』や『みみ』で変換しても出てこない・・・。ということで早速手書き入力を使っていこう。

まずは、デスクトップ画面右下にある『あ』の文字の上で右クリックしよう。位置を変更していなければ、日付の左横に設置されていると思う。
また『あ』ではなく『カ』や『A』と表示されている場合もあるから、パッと見で見つからない場合も諦めずによく探してみよう。

右クリックしてメニューを表示させたら『IMEパッド』を選択しよう。

IMEパッドを表示させたら『ここにマウスで文字を描いてください。』の場所にマウスを使って目的の漢字を書いていこう。

下手だけどなんとか頑張って書いてみた。そしたら右側に目的の漢字が出てきたね。こんなに下手でもしっかり読み取ってくれるらしい。

上の画像みたいに、途中までしか書いてなくても候補に出てきてくれることもあるよ。優秀すぎるね。

目的の漢字を入力するには、そのままクリックするか、右クリックから『文字を挿入』を選択すればOKだよ。
ちなみにこの漢字(聾)は『ロウ』『ル』と読むらしい。(目的の漢字にマウスカーソルを合わせると、その漢字の読み方が出てくる。)

試しに、いつもの方法で変換してみるとロウで聾が出てきてくれた。
最後に
読めない漢字があってもIMEパッドの手書き入力に頼れば怖いものなし。
マウスで漢字を書くとか難しすぎるよ!って思うかもしれないけど、別に丁寧に書く必要はない。棒の本数とか、その漢字の特徴をしっかり書くことが出来れば、問題なく読み取ってくれるから安心して欲しい。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。