高速スタートアップはPCの起動を速くするために、シャットダウンをする際に、メモリやCPUの状態を保存してくれる機能。
前回の情報を保存してその情報を読み込んで起動してくれるため、Windows10の起動を高速化出来るってことだね。
ただし、情報が保存されるということは何かしらの影響で、前回にシャットダウンを終了させてから次回起動させるまでの間に、ハードウェアの変更があると読み込み時間が長くなることもある。
さらに、起動が早くなる代わりに、シャットダウンが遅くなったり、最悪の場合シャットダウンが終わらないデメリットもあることから、無理に有効にしておく機能ではないと思う。
そこで、今回は高速スタートアップを無効にする方法を詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
高速スタートアップを無効/有効にする方法
高速スタートアップを無効にするには、まず『コントロールパネル』を開いて欲しい。

コントロールパネルを開いたら『電源オプション』を選択しよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『システムとセキュリティ』→『電源オプション』とクリックしていこう。

電源オプションの画面を開いたら、左のメニューから『電源ボタンの動作を選択する』をクリックしよう。
この他にも『設定』→『システム』→『電源とスリープ』→『電源の追加設定』から電源オプションの画面を開くことが出来るよ。

電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化の画面を開いたら『現在利用可能ではない設定を変更します』をクリックしよう。

シャットダウン設定の項目にある『高速スタートアップを有効にする(推奨)』をクリックしてチェックマークを外したら『変更の保存』をクリックしよう。
変更の保存のボタンは、何かしらの変更を加えないとクリックすることが出来ない。クリックできない時は、チェックマークを外せてないってことになるね。
やっぱり高速スタートアップに戻したい。という場合は、反対に『高速スタートアップを有効にする(推奨)』をクリックしてチェックマークをいれておいてね。
最後に
高速スタートアップは、Windows10の設定を何も弄っていない人は必ず『有効にする』に設定されているよ。
もし、シャットダウンがいつも遅いな。シャットダウンの速さにこだわりないんだけど。という人なら、今回紹介した方法で高速スタートアップを無効にしておくことをおススメするよ。
わがままかもしれないけど、起動もシャットダウンも安定したスピードで実行して欲しいよね。どちらかが遅くなるリスクがあるなら、要らない機能だと思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。