PCを持つまでプリンターなんて絶対使わないだろ!と思っていたけど、いざPCを使い始めるとプリンタなしじゃ生きられなくなるよね。
もちろん、今の時代ならセブンイレブンなどのコンビニで印刷することも出来るんだけど、家にプリンターがあればその場で印刷出来るから凄く便利なんだよね。
今回は、Windows10で新しいプリンターを追加する方法を詳しく紹介していくよ。
設定から新しいプリンターを追加する方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしよう。クリックしたら、Windowsのアイコンの2つ上にある『設定のアイコン』をクリックだね。

Windowsの設定画面を開いたら『デバイス』をクリックしよう。

続いて、左のメニューから『プリンターとスキャナー』を選択し、プリンターとスキャナーの追加の項目にある『プリンターまたはスキャナーを追加します』をクリックしよう。

問題なければ、使用しているプリンターが検索結果に表示される。今回の場合は、EPSON5C20A4(EP-708A Seirie)が検索に出てきたね。

ただ、この検索結果にプリンターが出てこないこともある。
そんな時は『プリンターが一覧にない場合』をクリックして、少し古いプリンターを検索してみたり、共有プリンターを名前で選択してみたり、いろいろ試してみよう。
コントロールパネルから追加する方法
設定の他に『コントロールパネル』からプリンターを追加することも出来るよ。コントロールパネルの開き方が分からない!って人は以下の記事を参考にしてみてね。

コントロールパネルを開いたら『デバイスとプリンター』を選択しよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『ハードウェアとサウンド』→『デバイスとプリンター』とクリックしていこう。

続いて、右上にある『プリンターの追加』をクリックしよう。

すると、デバイスの検索が行われ、問題なければ使用しているプリンターを探し出してくれる。上の画像のようにプリンターが出てきたら、クリックしよう。

クリックすると、プリンターのインストールが実行される。数秒ほど待っていればインストールは完了するからね。
最後に
プリンターを追加しても、何らかの原因(状態がドライバーは使用できませんとかオフラインになっている場合)でプリンターが使用出来ない場合もあるよ。
こういった場合は、ドライバーをインストールしたり、デバイスを削除して再度プリンターを追加したり、その状況に合わせた対処が必要になるね。このことはまた別の記事で紹介していくつもりだから楽しみにしててね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。