コマンドプロンプトはコマンドを入力して実行することで、様々な画面(例えば、PCのスペック、バージョン、OSビルドなどが確認出来る)を開いたりプログラムを実行することが出来るもの。
PC初心者~中級者くらいの人だと、開いたことすらない画面かもしれないね。画面の背景が真っ黒で、英数字が表示されているだけだから、先入観で難しく感じるのかも。
今回は、コマンドプロンプトの開き方と表示する方法を詳しく紹介していくよ。
Cortanaから開く方法
最初にCortanaから開く方法を紹介していくね。

デスクトップ画面左下にある『円形のアイコン』をクリックしてCortanaを開こう。

Cortanaを開いたら、検索ボックスに『コマンド』と入力しよう。すると、最も一致する検索結果に『コマンドプロンプト』が出てくるからこれをクリックする。

これでコマンドプロンプトを起動することが出来るよ。ショートカットキーが使えない。PCの操作に慣れていない。という人ならこの方法が1番おススメだね。
スタートメニューから開く方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを表示させよう。

スタートメニューを開いたら、ズラッとアプリが並んでいるところをスクロールさせて『Windowsシステムツール』をクリックし、フォルダーの中にある『コマンドプロンプト』をクリックしよう。
コマンドプロンプト以外に、エクスプローラー、タスクマネージャー、コントロールパネルと言った、代表的な画面もここから開くことが出来るから、是非覚えておいて欲しい。
ファイル名を指定して実行から開く方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』の上で右クリック。

メニューを表示させたら『ファイル名を指定して実行』を選択しよう。
ファイル名を指定して実行の画面は、キーボードの『Windowsのロゴキー』+『R』を押して開くことも出来るよ。

ファイル名を指定して実行の画面を開いたら、名前の欄に『cmd』と入力して『OK』をクリックしよう。これでコマンドプロンプトの画面を開くことが出来るよ。
コンテキストメニューから開く方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしよう。

右クリックしてメニューを表示させたら『コマンドプロンプト(管理者)』をクリックして欲しい。(1つ上にあるコマンドプロンプトでもOK。)

ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら『はい』を選択しよう。

これでコマンドプロンプトを管理者から開くことが出来る。
管理者で開くと、最初に入力されている場所が『C:\Windows\system32>』になっているから注意してね。通常は『C:\Users\ユーザー名>』の場所が指定されているけど。
エクスプローラーから開く方法

エクスプローラーの画面を開いたら、左上にある『ファイル』をクリックしよう。

ファイルをクリックしたら『コマンドプロンプトを開く』をクリックする。
これでコマンドプロンプトを開くことが出来るよ。エクスプローラーの画面を開いている最中に、コマンドプロンプトを開きたくなったらこの方法が1番良いね。
最後に
プログラミングをする人とか、昔からPCを使っている人とか、PCにある程度精通している人以外はあまり開くことがない画面だけど、緊急の時には何かと便利。コマンドプロンプトを開いて。と誰かに言われた時にさっと開けるようにしておこう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。