Windows XPや7の時のように、簡単にシャットダウンする方法はなくなってしまったんだけど、Windows10でも、ショートカットキーだけでシャットダウンさせることは出来る。
今回は俺が知っているシャットダウン、再起動方法を全て紹介していくよ。是非自分のやりやすいやり方を見つけて欲しい。
この記事の目次
スタートメニューからシャットダウンする方法
これが1番一般的な方法だね。ショートカットキー何それ?マウス操作しか出来ないよ!という人には1番手軽な方法だと思う。

デスクトップ画面右下にある『Windowsのアイコン』をクリックし、その1つ上にある『電源のアイコン』をクリックし『シャットダウンor再起動』をクリックしよう。
キーボードだけで実行するなら『Windowsのロゴキー』→『Tab』→『↓』→『↓』→『↓』→『↓』→『Enter』→『↓』→『↓』→『Enter』。再起動ならもう1つ下だね。
スタートボタンを右クリックしてシャットダウンする方法
基本はマウスクリックでシャットダウンor再起動をする方法だけど、ショートカットキーで実行することも出来るよ。

デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』の上で右クリックし、メニューを開いたら『シャットダウンまたはサインアウト』→『シャットダウンor再起動』を選択しよう。
キーボードだけで実行するなら『Windowsのロゴキー』+『X』を押してから『U』→『U』でシャットダウン。『U』→『R』で再起動だね。
スタート画面の電源ボタンからシャットダウンする方法
タブレットモード限定。普通にPCを使っている人はタブレットモードを使うだけ無駄だから、Windows10のタブレットを使っている人だけ試してみて欲しい。
タブレットモードに切り替える方法は以下の記事を参考にしてね。

タブレットモードに切り替えたら、左下にある『電源ボタン』をクリックしてから『シャットダウンor再起動』を選択しよう。
タブレットモードというだけで、1番目に紹介した方法とやり方はほとんど同じだね・・・。
ショートカットキーを使ってシャットダウンする方法
ショートカットキーでシャットダウン、再起動する方法は2種類ある。
これまでにも、ショートカットキーで実行できる方法をいくつか紹介してきたけど、今回は本当にショートカットキーでしか実行出来ない方法だからね。

まず1つ目は『Ctrl』+『Alt』+『Delete』を押した後、右下にある『電源のアイコン』をクリックし『シャットダウンor再起動』を選択する方法。

2つ目は、デスクトップ画面をクリックしてから『Alt』+『F4』を押して『シャットダウンor再起動』を選択する方法だね。この方法の場合、シャットダウン、再起動を選択する時は、マウスでなくキーボードでOK。
シャットダウンの場合はそのまま『Enter』を押し、再起動したい場合は『↓』を押してから『Enter』を押そう。
個人的には2つ目のやり方が優秀だと思ってる。理由はキーボードだけでシャットダウン、再起動をすることが出来るから。
1つ目は、ショートカットキーで専用の画面を開いた後、マウスでクリックしなきゃいけないから、本末転倒というかね・・・。
コマンド入力でシャットダウンする方法
ファイル名を指定して実行の画面を開いてコマンド入力をすることにより、シャットダウンを実行することが出来るよ。この画面を使えば、電卓やペイントを簡単に開くことが出来るよ。

まずは『Windowsのロゴキー』+『R』を押して、ファイル名を指定して実行の画面を開こう。次に、名前の欄に『shutdown-i』と入力しよう。後は『OK』をクリック(それかEnter)するとシャットダウンを実行することが出来るよ。
Cortanaに『ファイル名を指定』と入力して探す出すことも出来るし、スタートメニューの『Windows システムツール』の中にもファイル名を指定して実行が存在している。
指定した時間にシャットダウンさせる方法
タスクスケジューラを使えば、指定した時間(秒単位)にシャットダウンさせることが出来る。
何かをダウンロードしている最中に、急な用事が出来ても、タスクスケジューラで日時をセットしておけば、勝手にシャットダウンが実行されて、電気代の節約にも繋がるね。
シャットダウンボタンを作る
シャットダウンボタンを作れば、そのボタンをクリックするだけでシャットダウン出来るようになるよ。
作るのは面倒に感じるかもしれないけど、1度作ってしまえば、どの方法よりも簡単にシャットダウンが出来るから、PC初心者の人にもおススメしたい。
シャットダウンタイマーを設定する
シャットダウンタイマーを設定すれば、好きな時間にシャットダウンすることが出来るよ。タスクスケジューラを使ってシャットダウンの時間を設定するより、かなり手軽な方法だから興味があれば覚えておこう。
電源ボタンを押してシャットダウンする方法

これまでに紹介した方法でシャットダウン出来ない場合は、最終手段として『PCの電源ボタン』を押してみよう。すると、強制的にPCの電源を落とすことが出来る。
これはシャットダウンというか電源を切るって感じだね。
PCに負荷がかかるし、編集中のデータなどが消えてしまうリスクもある。一応電源を切ることは出来るけど、普段は絶対にやって欲しくない方法だよ。
コンセントを抜いてシャットダウンする方法

本当の最終手段。PCがフリーズしていて電源ボタンを押しても反応がない。何をしても電源を切ることが出来ない・・・。という状態になったら、PCのコンセントを抜いて電源を落としてしまおう。
この方法は本当にどうしようもない時だけ試してみてね。コンセントを抜くときは感電しないように気を付けて。ON/OFFのスイッチが付いているタイプのタップだったら安全なんだけどね。
最後に
キーボードを使い慣れている人は『Alt』+『F4』のショートカットキー。ショートカットキーは無理。マウスクリックだけで、シャットダウン、再起動をしたい人は、1番最初に紹介した方法をおススメするよ。
結局これだけ色々な方法があっても実際に使うのは1つか2つくらいなんだよね。全部覚えておいて損はないけど、全部覚えておかなくても問題はない。
敢えていうなら、PCがフリーズした時に電源ボタンやコンセントで電源を落とせる。ということは覚えておいて欲しいかな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。