Windows10は、キーボードだけ(ショートカットキーを使って)でシャットダウンすることも出来るけど、キーボードに使い慣れていないし、マウスクリックだけでもっと簡単にシャットダウン出来る方法はないの?と悩んでいる人もいるんじゃないかな。
そこで、今回はデスクトップにシャットダウンボタンを作る方法を詳しく紹介していくよ。
ボタンを作る。とか言われると、難しく感じちゃうかもしれないけど、手順通りに進めていけば、PC初心者の人でも簡単に作ることが出来るから安心してね。
デスクトップにシャットダウンボタンを作る方法

まずはシャットダウンボタンのショートカットを作成するために、デスクトップ画面の何もないところ(ファイルやフォルダーが置かれていない場所)で右クリックし『新規作成』→『ショートカット』とクリックしていこう。

ショートカット作成の画面を開いたら『項目の場所を入力してください』の下にある入力欄に『shutdown -s -t 0』と入力しよう。このコマンドは、シャットダウンをすぐにさせるための命令だね。
コマンドを入力したら『次へ』をクリックしよう。
再起動ボタンを作りたい場合は、ここを『shutdown -r -t 0』と入力しておこう。すぐに再起動をするというコマンドだね。

ここは何も弄らずに『完了』をクリックして先に進もう。『shutdown.exe』という名前が気に入らなければ『シャットダウン』など分かりやすい名前に変更しておこう。
シャットダウンボタンの作成は以上で終わり。
名前は自由に決めて良い。『.exe』という文字列もここでは入れる必要はない。
後は作成したシャットダウンボタン(shutdown.exeファイル)をダブルクリックすると、シャットダウンすることが出来る。ちなみにダブルクリックすると、確認画面など表示されずにそのままシャットダウンされるからね。
間違ってクリックしないように、デスクトップの端っことかに置いといた方が良いかも。

もっと手軽に使いたいなら、シャットダウンボタンを右クリックして『タスクバーにピン留め』を選択してみよう。

すると、タスクバーにシャットダウンのアイコンがピン留めされる。ここにピン留めすればワンクリックでシャットダウンすることが出来るよ。
デスクトップ画面にアイコンを置いておくより、誤クリックする可能性が高くなってしまうけど、それを踏まえても便利すぎるね。
スタートメニューにピン留めすることも出来るけど、スタートメニューには、最初からシャットダウンボタンはあるし、そこまでする必要はないかな。

これでシャットダウンボタンをデスクトップ画面に作ることが出来た訳なんだけど、アイコンがどこか味気ないよね。
アイコンだけだと、何をするものなのか分からなくなる可能性もあるから、シャットダウンボタンのアイコンも変更していこう。
シャットダウンボタンのアイコンを変更する方法

shutdown.exeを選択してから右クリックして『プロパティ』をクリックする。(プロパティは『Alt+Enter』でも開ける。)

続いて『ショートカットタブ』にある『アイコンの変更』をクリックしよう。

するとアイコン変更の画面が表示されるけど、気にせず『OK』をクリックして欲しい。

アイコンの変更画面が表示されたら、好きなアイコンを選択してから『OK』をクリックしよう。今回は1番合いそうな電源のアイコンを選択してみたよ。

プロパティの画面に戻ったら、選択したアイコンに変わっていることを確認して『OK』をクリックしよう。

アイコンが華やかになった!これでデスクトップ画面に置いといても大丈夫だな。
最後に
スタートメニューや『Alt』+『F4』を使ってシャットダウンすることも出来るけど、今回紹介した方法を使えば、マウスを1回クリックするだけでシャットダウンさせることも出来る。めちゃくちゃ便利だよね。
ショートカットキーが大好きな人でも、ワンクリックくらいなら苦にならないんじゃないかなと思う。アイコンを作るのも簡単だし、気軽にチャレンジしてみて欲しい。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。