Windows10でスタートメニューを開くと、アプリがズラリと並んでいる場所の右側に、タスクバーのようなバーが存在している。
インストール時は、電源のアイコン、設定のアイコン、ユーザーアカウントのアイコンが表示されており、シャットダウンや再起動はともかくとして、設定の画面はここから開くことが多いよね。
実はこれらの他にも、アイコンを設置することが出来る。今回は、この場所に任意のアイコンを表示させる方法を詳しく紹介していくよ。
Windows10でスタート画面に表示するフォルダーを選ぶ方法

文章だけでは説明が足りないと思うから必ず画像を見て欲しい。今回は、スタートメニュー(Windowsのアイコンの真上の場所)をカスタマイズしていくからね。

まずは、スタートメニューを開き『設定のアイコン』をクリックしよう。
スタートメニューを開くには、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックするか、キーボードの『Windowsのロゴキー』を押す。

Windowsの設定画面を開いたら『個人用設定』を選択しよう。
コントロールパネルから『個人用設定』を選択する。または、デスクトップ画面の何もない場所で右クリックして『個人用設定』をクリックする。

個人用設定の画面を開いたら、左のメニューから『スタート』を選択して『スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ』をクリックしよう。

スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ画面を開いたら、スタート画面に追加で表示させたい項目を、オンからオフに切り替えよう。今回は分かりやすいように、エクスプローラー、ダウンロード、ミュージック、ピクチャ、ビデオ、を追加してみたよ。
アイコンを表示出来るのは、エクスプローラー、設定、ドキュメント、ダウンロード、ミュージック、ピクチャ、ビデオ、ホームグループ、ネットワーク、個人用フォルダーのみで、これ以外は追加することが出来ない。

オンに切り替えたら、スタートメニューを開いてみよう。すると、先ほどオンにした項目のアイコンが全て追加されているのが分かると思う。ここからアイコンをクリックすると、その画面を開くことが出来るよ。

ちなみに、初めからある設定、ユーザーアカウント、電源の3つのアイコンの中では、設定のアイコンだけ非表示にすることが出来るよ。

設定の項目をオフにしてからスタートメニューを開いてみると、しっかり設定のアイコンが消えているのが分かると思う。でも、設定をここから消してしまうと凄く不便になってしまうから、オフにすることはおススメ出来ない。
他に設定を開く手段はあるけど、Cortanaから検索するとか、デスクトップ画面の何もない場所で右クリックして『個人用設定』をクリックするとか、コントロールパネルから『個人用設定』を選択するとか、面倒な操作をしなきゃいけなくなるからね。
しかも、これらの方法で個人用設定の画面を開いても、設定のトップ画面を開くには手間がかかるからね・・・。
最後に
タスクバー、スタートメニューのライブタイル、今回紹介したタスクバーに似たようなメニュー。色々なところから目的の画面を開くことが出来るから、どこにアイコンを表示させておくか迷っちゃうよね。
個人的には、ライブタイルとタスクバーだけで十分だと思うけど、今回紹介した方法が自分に合っている!というのであれば、よく開く場所のアイコンを追加しておこう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。