Windows10では、通常右クリックするとそのページに関連したメニューが開き、左クリックで色々なことを決定していくよね。使用頻度としては、左クリックの方が圧倒的に高く右クリックを使うことはあまりないと思う。
今回は、右クリックと左クリックの操作を逆にする方法を詳しく紹介していくよ。
この設定をすると、主に使用するボタンは右クリックになる。逆に使っている人は聞いたことがないからあまり需要がないと思うけど、マウスのクリックを通常とは逆に使っている人は必ず設定しておこう。
マウスの右クリックと左クリックを逆にする方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックして、スタートメニューを開こう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『デバイス』を選択しよう。

左のメニューから『マウスとタッチパッド』を選択してから、主に使用するボタンの項目にあるボックスをクリックしよう。ほとんどの人はここが『左』になっていると思う。

左になっている場合は右に。右になっている場合は左に変更しよう。これでマウスクリックの操作が逆になったよ。切り替えてすぐに操作方法が変わるから慣れるまでに時間がかかるかも。
コントロールパネルから設定する方法
次にコントロールパネルから設定する方法を紹介していくね。

コントロールパネルを開いたら『マウス』を選択しよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『ハードウェアとサウンド』からデバイスとプリンターにある『マウス』をクリックしよう。

マウスのプロパティを開いたら『ボタンの構成』にある『主と副のボタンを切り替える』をクリックしてチェックマークを入れよう。
Windowsの設定画面から『デバイス』→『マウスとタッチパッド』→『その他マウスオプション』とクリックする。

最後に『OK』をクリックすると設定が完了するよ。ちなみにチェックマークを入れた瞬間からマウスの操作が逆になるから注意してね。いつもの癖で、左クリックでOKをクリックしたくなるけど右クリックだからね。
最後に
選択やドラッグをする時に左クリックを使っているのに慣れていると、右クリックにしても使いづらくなるだけだったね。どこでPCを使うにしても、右クリックで選択やドラッグをさせる設定にしている場所はほとんどないことを踏まえると、デメリットしかないんじゃないかな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。