通常、Windows10に限らずWindows系列のOSは、ファイルやフォルダーを開くのにダブルクリックする必要があるよね?
誤クリックを防ぐために、ダブルクリックの方が安全だし操作もしやすいんだけど、面倒だからワンクリックで開きたい!って人もいるんじゃないかな。
そこで、今回はフォルダー、ファイルをワンクリックで開くように設定する方法を紹介していくよ。逆に、今シングルクリックで開く設定になっていて、ダブルクリックで開く設定に戻したい!って人も参考にしてみてね。
シングルクリックでファイルやフォルダーを開く方法

まずは、キーボードの『Windowsのロゴキー』+『E』を押してエクスプローラーの画面を開いたら、左のメニューにある『PC』をクリックしよう。
PCの画面を開いたら、右上にある『表示』→『オプション』とクリックしていこう。

フォルダーオプションの画面を開いたら、クリック方法の項目にある『ポイントして選択し、シングルクリックで開く』を選択してから『OK』をクリックしよう。
これで、フォルダーやファイルをシングルクリックで開く設定に切り替わったよ。
既にシングルクリックになっていて、ダブルクリックで開く設定に戻したい場合は『シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く』を選択してね。
フォルダーオプションは『コントロールパネル』→『エクスプローラーのオプション』から開くことも出来るよ。名前はフォルダーオプションじゃなくてエクスプローラーオプションになっているけど、機能は全く同じ。
最後に
ファイルやフォルダーをシングルクリックで開く設定にしてしまうと、誤クリックの可能性が凄く高くなる。便利な分リスクもあるってことだね。
間違えてクリックしてウイルスに感染するようなことはないだろうけど、誤クリックでストレスが加速することもあるから、マウスの精度に自信がない人は、ダブルクリックで開く設定のままにしておこう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。