Windows10の自動メンテナンスは、ソフトウェアの更新、セキュリティスキャン、システム診断などが実行される。
自動メンテナンス時間は、デフォルトで午前2時に設定されているから、昼間に活動している人は変える必要はないんだけど、深夜を中心に活動している人(PCを利用している人)は変更しておくことをおススメするよ。
自動メンテナンスが始まると、メンテナンスが終わるまでPCが重くなることがあるから、ストレスを生み出す原因になりかねないからね。自分が起きてない時間に設定しておくのがベストな選択だと思う。
この記事の目次
自動メンテナンス時間を変更する方法
自動メンテナンス時間を変更するには、まず『コントロールパネル』を開いて欲しい。

コントロールパネルを開いたら『セキュリティとメンテナンス』を選択しよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『システムとセキュリティ』→『セキュリティとメンテナンス』とクリックすれば良い。表示方法を小さいアイコン、大きいアイコンにしていた方が、ワンクリックで目的の場所が開けるから楽だと思う。

セキュリティとメンテナンスの画面を開いたら、メンテナンスの項目にある『上矢印のアイコン』をクリックして中身を展開させよう。展開させたら『自動メンテナンス』の項目にある『メンテナンス設定の変更』をクリックしよう。
メンテナンスの停止と表示されている場合は、これをクリックして『メンテナンス設定の変更』を表示させよう。

自動メンテナンスの画面を開いたら、自動メンテナンスの項目にある『メンテナンスタスクの実行時刻(毎日)』を変更しよう。
デフォルトでは午前2時になっている。もしこの時間にPCを付けていることが多ければ、自分が活動していない時間に変更しよう。
メンテナンス時間は0:00~23:00まで1時間刻みで設定することが出来るよ。
また『スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する』は、好みでチェックを外すか付けておくかしてね。
個人的にはチェックマークを付けたままにした方が良いと思う。ただ、スリープ機能を普段使わない人にとっては意味のない機能だね。
ここまで終わったら、右下にある『OK』をクリックしてね。OKは何かしらの変更を加えないとクリックできないから注意して。
これで自動メンテナンス時間の変更は完了。めちゃくちゃ簡単だよね。
最後に
自動メンテナンスはPCを使用している時には実行されない。予定開始時間にPCを使用している場合や、メンテナンスが予定よりも遅れている場合は、PCを使用していない時(自動メンテナンスを設定した時間)に自動メンテナンスが実行されるよ。
メンテナンスが始まったと同時に、PCを弄りたい。と思うことはあまりないだろうけど、メンテナンスが実行されている時は極力PCを弄らないようにしよう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。