Windows10をインストールすると、タスクバーの右端にWindowsのアイコン(スタートボタン)があり、その右横にCortanaのアイコン(円形のアイコン)が設置されていると思う。
CortanaはWindows10から標準装備された新しい機能で、開きたい画面の名称を検索ボックスに入力することで、その場所を探し出してくれたりする。
凄く便利だから、このまま設置して置いて問題ないんだけど、邪魔だから、タスクバーをシンプルにしたいから、という理由でこのアイコンを非表示にしたい人もいると思う。
そこで、今回はCortanaのアイコン、検索ボックスを非表示にする方法を詳しく紹介していくよ。
タスクバーからCortana(検索ボックス)を表示、非表示にする方法

今回非表示にしていくアイコンは、Cortanaのアイコン。円形のアイコンだね。Cortanaがどれか分からない!って人は上の画像を参考にしてみてね。

Windows10のバージョンや環境によっては、上の画像のようにCortanaの検索ボックスが表示されていることもある。これらの表示を非表示にするにはどうしたら良いのか、これから解説していくね。

タスクバーにアイコンがいくつかピン留めされていると思うんだけど、このアイコンがない空白の場所を右クリックして欲しい。

右クリックするとメニューが表示されるから『Cortana』にマウスカーソルを合わせてCortanaのメニューを表示させて『Cortanaアイコンを表示』をクリックしてみよう。

すると、検索ボックスが非表示になり、Cortanaのアイコンだけが表示されるようになるよ。
Cortanaを非表示にしないで極限まで縮小させた状態だね。Cortanaは使いたいけど、検索ボックスは邪魔!って人におススメの表示方法。

続いて『Cortana』→『表示しない』を選択してみよう。

これをすると、文字通りCortanaが完全に非表示になる。アイコンも検索ボックスも表示されない。俺はPC初心者じゃないからCortanaとかなくても平気だから!って人は、非表示にしても良いと思う。

非表示にしたけど、やっぱり元に戻したい!という場合は『Cortana』から『Cortanaアイコンを表示』か『検索ボックスを表示』の好きな方を選択すれば良いよ。
最後に
Cortana自体は簡単に削除することは出来ないけど、非表示にするだけならタスクバーのメニューから簡単に行うことが出来るよ。俺はPCを毎日10時間くらい使っている人間だから、PCは人並み以上に使い慣れているけど、それでもCortanaはあった方が安心するよ。
例えば、PC(旧名マイコンピューター)やコントロールパネルの場所が分からない!という時、Cortanaの検索ボックスに探したい項目をそのまま入力すれば、その場所を一瞬で探し出してくれるからね。めちゃくちゃ便利だと思う。
スペースを節約したいだけなら、Cortanaのアイコンだけ表示させておけば良いし、完全に非表示にするメリットってあまりないんじゃないかな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。