Windows Defenderは、Windows10に標準装備されているセキュリティ機能で、悪意のあるソフトウェアや危険なアプリを検出して削除してくれる。
便利な反面、他のセキュリティソフトと並行して利用できないデメリットもある。しっかりウイルス対策をしている人なら、初めから装備されているソフトは使わずに、自分でセキュリティソフトを購入して使ってる人が多いと思う。
カスペルスキーとか、イーセットとか、アバストとか、ノートンセキュリティとか。
だけど、新しくセキュリティソフトを導入するには、Windows Defenderの機能を無効にする必要がある。そこで、今回はWindows Defenderを有効、無効にする方法を画像付きで詳しく紹介していくよ。
Windows Defenderを有効に設定する方法
最初に有効に設定する方法から紹介していくね。

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてから、2つ上にある『設定のアイコン』をクリックしよう。

Windowsの設定画面を開いたら『更新とセキュリティ』を選択しよう。

続いて、左のメニューから『Windows Defender』を選択し、リアルタイム保護を『オン』にしよう。

次に『Windows Defenderを開く』をクリックしよう。

Windows Defenderを開いたら『リアルタイム保護』が『有効』になっていることを確認しよう。これが無効になっていると、Windows Defenderが機能していないことになるからね。

リアルタイム保護の下にある、ウイルスおよびスパイウェアの定義が『最新』になっていない場合は『更新タブ』を選択して『定義の更新』をクリックしておこう。
Windows Defenderを無効に設定する方法
次にWindows Defenderを無効にする方法を紹介していくね。

無効にするには有効にした時と同じように『スタートメニュー』→『設定のアイコン』→『更新とセキュリティ』→『Windows Defender』とクリックして『リアルタイム保護』を『オフ』にしよう。

リアルタイム保護をオフにしてから『Windows Defenderを開く』をクリックすると、PCの状態が危険になっていることが確認出来るね。
さらにリアルタイム保護の項目を見ると『無効』になっている。この状態になっていれば、Windows Defenderが無効になっていることになるよ。

無効から有効にしたい場合は『有効にする』をクリックすると、すぐにWindows Defenderが有効になるからね。
コントロールパネルから有効、無効に設定する方法
最後にコントロールパネルから、Windows Defenderを有効、無効に設定する方法を紹介しておくね。

コントロールパネルを開いたら、表示方法を小さなアイコンか大きなアイコンにしてから『Windows Defender』をクリックしよう。

Windows Defenderを開いたら、右上にある『設定』をクリックしよう。

後は設定から開いた時と同じく、リアルタイム保護をオンにすれば有効、オフにすれば無効になるからね。
最後に
Windows Defenderは無料で使えるセキュリティ機能だから、PCのことが何も分からない!という人は凄く助かると思う。
ただ、PCのスペックが低いと、Windows Defenderが原因で動作が重くなることがあるから、取扱いには注意してね。有効にしていて特に不具合が起きていなければ、そのままにしておいても良いと思うけどね。
それと冒頭でもお話ししたけど、新しいセキュリティソフトを導入する時は、リアルタイム保護をオフ(無効)にすることを忘れないでね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。