Windows10 Creators Updateの登場でスタートメニューのカスタマイズ面が強化されたね。
今までは、アプリ一の一覧が強制的に表示されていたけど、これを非表示に出来るようになったよ。スタートメニューをシンプルにカスタマイズしたい。という人は、今回の記事を読んでアプリの一覧を非表示にしてみよう。
スタートメニューのアプリ一の覧を非表示にする方法
早速、スタートメニューにあるアプリの一覧を非表示にする方法を紹介していくね。

まずは、タスクバー左端にある『Windowsのアイコン』をクリックするか、キーボードの『Windowsのロゴキー』を押してスタートメニューを展開させよう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『個人用設定』を選択しよう。

個人用設定の画面を開いたら、左のメニューから『スタート』を選択して欲しい。

スタートの画面を開いたら『スタートメニューにアプリの一覧を表示する』をオンからオフに切り替えよう。オフにするとアプリの一覧を非表示にすることが出来るよ。逆にオンに切り替えるとアプリの一覧が表示される。

アプリの一覧を非表示にするとこんな感じ。スタートメニューにピン留めしたタイルだけが表示されるようになって凄くすっきりするね。

これがアプリの一覧を表示させてる状態。非表示になれてるとごちゃごちゃしてる感じがしちゃうね。
結局、使うアプリはインストールしてる中でも限られているから、よく使うアプリはスタートメニューにピン留めして、アプリの一覧は非表示にしておいた方が良さそうだね。
非表示にした状態でアプリの一覧を表示させる方法
続いて、先ほどの設定でアプリの一覧を非表示にした状態でアプリの一覧を表示させる方法を紹介していくね。

スタートメニューを開いたら、左上にある『すべてのアプリのアイコン』をクリックしよう。これでアプリの一覧を表示させることが出来る。

アプリの一覧を表示させた場合、表示されていたタイルは一時的に非表示になるよ。

2つ目の方法。スタートメニューを開き、左上にある『展開のアイコン』をクリックしよう。

展開のアイコンをクリックしたら『すべてのアプリ』をクリックして欲しい。これでアプリの一覧を表示させることが出来るよ。
最後に
個人的にこの機能は嬉しい。シンプルを追求する人なら必ず設定して欲しい項目だね。非表示にしても、スタートメニューからアプリの一覧を表示させる(切り替える)ことが出来るから、いざという時も不便には感じないと思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。