Mastodonに登録したけど、トゥートなどの情報を自分が承認した人以外に見せたくない!って人が大勢いると思う。Twitterも非公開アカウント機能があり、これを活用している人が結構いるからね。
そこで今回の記事では、Mastodonで非公開アカウントにする方法を詳しく紹介していくね。非公開アカウントに設定すると、フォロワーを毎回手動で承認する必要があるから、その手間があっても非公開にしたい!って人だけ設定してみてね。
Mastodonで非公開アカウント(フォロワーを手動承認)にする方法

登録が終わったら、Mastodonのトップページにアクセスしよう。
今回は『mstdn.jp(日本のサーバー)』にアクセスするね。アクセスしたら、参加するの真下にある『ログイン』をクリックしよう。

ログイン画面に移動したら、メールアドレスとパスワードを入力しよう。

入力が終わったら『ログイン』をクリックして欲しい。

ログインが完了したら、右側のメニューから『ユーザー設定』をクリックして欲しい。

ユーザー設定の画面を開いたら、左側のメニューから『プロフィールを編集』をクリックして欲しい。

プロフィールを編集の画面を開いたら、画面下部にある『非公開アカウントにする』をクリックしてチェックマークを入れよう。

チェックマークを入れたら『変更を保存』をクリックして欲しい。

最後に『正常に変更されました』というメッセージが表示されればOKだよ。

非公開アカウント設定後にフォローされると、スタート画面の右側のメニューに『Follow request』という項目が表示される。
これをクリックすると、誰からフォローされたのか確認することが出来るよ。

チェックマークのアイコンをクリックすると『許可』。バツのアイコンをクリックすると『フォローを拒否』することが出来るよ。
許可すると非公開アカウントであろうと、自分が投稿したものは全て丸見えになるから注意して欲しい。(投稿の公開範囲の設定を弄っていない場合。)
最後に
ちなみに非公開アカウントにフォローした場合は、相手がフォロー返ししてくれるまで自分からフォローを解除することが出来ない。
ただし、フォローを拒否られてももう一度フォローを送ることが出来る。これってストーカーしてくてくる人出てくるんじゃないかな。と思ったけど、ブロック機能があるからその点は心配いらないか。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。