Mastodonをカスタマイズしたい!と思ったことはないだろうか?WindowsのPCでGoogleChomeとFirefoxのブラウザを使っていれば、Stylishというウェブサイト用のカスタムテーマを追加することによって、ちょっとしたカスタマイズが可能になるよ。
今回の記事では、Stylishと無料で配布されているスタイルを使ってMastodonをカスタマイズする方法を詳しく紹介していくね。
Mastodonをカスタマイズして見やすくする方法(Chrome)
最初にChrome版から紹介しする。とりあえず『こちら』にアクセスして欲しい。(必ずGoogleChromeを利用する。)

アクセスしたら『+CHROMEに追加』をクリックして欲しい。

+CHROMEに追加をクリックしたら、小さなメッセージ画面が表示されるから『拡張機能を追加』を選択しよう。

これでStylishのインストールは完了。続いてMastodon専用のスタイルをインストールするために『こちら』にアクセスして欲しい。

トゥートの背景色、UIの背景色、フォントの色、タブ色、リンク色などは自由に弄ることが出来るけど、今回は何も弄らないでおく。このスタイルをインストールするには『+Install with Stylish』をクリックして欲しい。

クリックしたら、小さなメッセージ画面が表示されるから『OK』を選択しよう。

これでテーマが自動的に有効になり、マストドンのカスタマイズが完了する。今回のテーマであれば上の画像のように通常の画面より明るく見やすくすることが出来るよ。目には優しくないけど見やすいことは確かだね。

テーマを無効にしたいな。と思ったら、ブラウザ画面右上にある『Sのアイコン』をクリックしよう。

続いて『インストールされたスタイルのタブ』を選択してから『All Styles』をオンからオフに切り替えよう。

これで上の画像のようにMastodonを元の状態に戻することが出来るよ。この他にも、同じ開発者さんが色々なテーマを配布しているからこれ良いな!と思ったら積極的にインストールしてみよう。
テーマの名前 | 補足 |
imastodon START-image changer | 本実装が来たら削除される。 |
Mastodon 鱒丼君 masudon-kun | 色の設定を自由に弄ることが出来る。 |
Userstyles Width and Font Size Fix | – |
ますどん子ちゃん | タイムライン、ホーム、通知を並び替えることが出来る。 |
鱒丼君lite masudon-kun lite | 鱒丼君のスキンを簡略化したお手軽版。 |
Mastodonをカスタマイズして見やすくする方法(Firefox)
続いてFirefoxでカスタイマイズする方法を紹介していくね。まずは『こちら』にアクセスして欲しい。(必ずFirefoxを利用する。)

アクセスしたら『+ Add to Firefox』をクリックして欲しい。

このサイトはFirefoxに1個のアドオンのインストールを求めています:、というメッセージが面が表示されたら『インストール』を選択しよう。

インストールを選択したら『今すぐ再起動』をクリックして欲しい。

Firefoxの再起動が終わり、上の画像の画面が表示されればOKだよ。念のためブラウザ画面右上に『Sのアイコン』が追加されているから確認しておこう。

Stylishのインストールが終わったら『こちら』にアクセスして専用のスタイルをインストールしていこう。まずは『+ Install with Stylish』をクリックしよう。

ユーザースタイルをインストールの画面が表示されたら『インストール』を選択して欲しい。

インストールが完了すると、上の画像のようにインストールしたテーマが自動的に適用されるよ。

テーマを無効にして元の状態に戻したい場合は、ブラウザ画面右上にある『Sのアイコン』をクリックして『すべてのスタイルを停止する』をクリックしてみよう。
最後に
Stylishと配布されている無料のスタイルを組み合わせれば簡単にMastodonの外観を変更出来るのが分かってもらえたと思う。
ただし、WindowsのPCでGoogleChromeとFirefoxを使っている人に限定されるから、Microsoft EdgeやOperaなどのブラウザを使っている人は、今回の方法でMastodonをカスタマイズすることは出来ないよ。
実際にカスタマイズしてみると、思った以上にガラリと雰囲気が変わるからこっちの方が使いやすい!って感じるかもね。慣れてから元の状態に戻すと凄く使いづらく感じる。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。