15分くらいMastodonを使って理解を深めようかなと思ったら、気づいたら3時間が過ぎてた件について・・・。
あれは中毒性があるね。ローカルタイムライン、連合タイムラインがズルい。それから、50人くらいしかフォロワーがいないのにホーム画面のタイムラインの流れ速すぎ。みんな使いすぎ。脳を破壊するSNSだということが分かった(笑)
でも、おかげでMastodonの使い方はその辺の人たちよりマスターすることが出来たよ。今回の記事では、Mastodonでブーストする前に確認ダイアログを表示する方法を詳しく紹介していくね。
Mastodonでブーストする前に確認ダイアログを表示する方法

登録が終わったら、Mastodonのトップページにアクセスしよう。
今回は『mstdn.jp(日本のサーバー)』にアクセスするね。アクセスしたら、参加するの真下にある『ログイン』をクリックしよう。

ログイン画面に移動したら、メールアドレスとパスワードを入力しよう。

入力が終わったら『ログイン』をクリックして欲しい。

ログイン画面に移動したら、ホーム画面右側にあるメニューから『ユーザー設定』をクリックしよう。

ユーザー設定の画面を開いたら『ブーストする前に確認ダイアログを表示する』にチェックマークを入れよう。チェックマークを入れると、ブーストのアイコンをクリックした時に確認ダイアログが表示されるようになり、チェックマークを外すと確認ダイアログが非表示になるよ。
ちなみにデフォルトでは確認ダイアログが表示されない設定になっているからね。

チェックマークを付けたら『変更を保存』をクリックしよう。これで設定は完了。
続いて、ブーストのアイコンをクリックした時に確認ダイアログが表示されるようになっているか確認してみよう。

適当にアカウントを検索してトゥートの真下にある『ブーストのアイコン』をクリックしよう。

すると、上の画像のように確認ダイアログが表示される。
ここで『ブースト』を押せば、いつも通りブーストを使うことが出来るよ。次回からは『Shift』+『ブーストのアイコン』をクリックすれば、このダイアログをスキップすることが出来る。
最後に
個人的に、確認ダイアログは表示させるようにしておいた方が良いと思う。なぜなら俺自身が返信しようとして間違えて右隣にあるブーストのアイコンをクリックしてしまったことがあるからね。何でもないトゥートなのにブーストしてしまうとかなり気まずいよ。
確認ダイアログを表示させても、『Shift』+『ブーストのアイコン』で確認ダイアログをスキップすることも出来るから、設定したらブーストが面倒になる。ってことはないんじゃないかな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。