Mastodonを今後も使っていきたい!という人であれば、外出時でも快適に閲覧するためにiPhoneやAndroidのアプリがあれば良いな。とか思うよね。
今回の記事では、iPhoneアプリではなくMustodonを利用することが出来る『Tusky』というAndroidアプリの使い方や設定方法を英語表記の部分も日本語で詳しく紹介していこうと思う。
Androidのスマホを使っている人でMustodonを快適に利用したい人は最後まで目を通してみてね。
この記事の目次
Tuskyをインストールする前に・・・
Tuskyをインストールする前に、事前にアカウント登録を完了させておこう。
また、今1番盛り上がっているインスタンスはmstdn.jpなんだけど、他にも魅力的なインスタンスは沢山存在している。例えばオタク限定とか、ラブライブが好きな人限定とかアイカツが好きな人限定とか。
本当に様々なインスタンスが立ち上がっているから、mstdn.jpと言わずに自分に合ったインスタンスを選択するのも良いと思うよ。
どうしても少人数の場所は苦手だ。ということであれば・・・
- ピクシブが運営する『pawoo.net』
- 世界最大級のインスタンスである『mstdn.jp』
- ニコニコが運営する『friends.nico』
この辺りのインスタンスをおススメするよ。Mustodonであれば、どのインスタンスも登録方法は全く同じだから安心してね。
Tuskyをインストールする
登録が終わったら、Androidのスマホで『Playストア』のアプリを起動させて検索ボックスに『tusky』と入力して検索してみよう。

すると、Tuskyのアプリが引っかかるからこれをタップして欲しい。

Tuskyのインストール画面に移動したら『インストール』をタップしよう。後はインストールが終わるまで待機するだけだね。
インストールが終わったら、ホーム画面からTuskyのアプリを起動させて欲しい。
Tuskyでmstdn.jpにログインする方法

Tuskyのアプリを起動させたら『Which instance?』というメッセージが表示されているすぐ下の入力フォームに、ログインしたいインスタンスのURLを入力しよう。
今回は『mstdn.jp』と入力する。
https://mstdn.jpならmstdn.jp。https://friends.nicoならfriends.nico。https://pawoo.netならpawoo.net。だね。OSのバージョンやインスタンスの種類によって、正常にログイン出来ないこともあるみたい。

入力が終わったら『LOGIN WITH MASTODON』のボタンをタップして欲しい。すると『アプリケーションを選択』の画面が表示されるから『Chrome』を選択しよう。(なければ別のブラウザを選択する。)

Chromeを選択すると、GoogleChromeでMastodonのログイン画面が表示されるから、メールアドレスとパスワードを入力して『ログイン』をタップして欲しい。

ログインをタップすると『アプリ Tuskyがあなたのアカウントへのアクセスを要求しています。』の画面が表示される。当然ここは拒否!ではなく『承認』をタップしよう。
すると、Mustodonのログインが完了しホーム画面が表示されるよ。
トゥートのやり方など

トゥートをするには、ホーム画面右下にある『鉛筆のアイコン』をタップしよう。

後は『What’s happening?』の部分にトゥートした内容を入力、入力が終わったら『TOOT!』のボタンをタップして欲しい。これでトゥートが完了するよ。

この他にも、左下にある『クリップのアイコン』をタップすると、スマートフォンに保存してあるメディアをアップロードすることが出来たり・・・

同じく左下にある『丸いアイコン』をタップすると、トゥートする時にテキストを隠したり、投稿のプライバシーの変更をすることができるよ。
詳しくは以下のテーブルを参考にして欲しい。何か足りないなと思ったけど、フォロワーだけに公開する機能がないのかな?
Everyone can view | 公開タイムラインに投稿する |
Everyone can,view but not on public timelines |
公開タイムラインに表示しない |
Only folllowers and mentions can view |
メンションした ユーザーだけに公開する |
Hide text behind warning | テキストを隠す(閲覧注意) |
ホーム画面

ログインして最初に表示されるホーム画面では色々な操作を実行することが出来る。
ここに他人のトゥートが表示されていれば、返信、ブースト、お気に入り登録、共有、ブロック、そして過去にトゥートした内容を一覧で確認することも可能だったりする。
また、自分のトゥートに関しては共有と、削除を実行することが出来るよ。詳しくは以下のテーブルを参考にしてみてね。
Share | トゥートはメールやSNSで共有する。 |
Block | ブロックする |
Report | 過去のトゥートを確認出来る |
Delete | 自分のトゥートを削除する |
ユーザー検索

ユーザー検索は、ホーム画面でも通知画面でもローカルタイムや連合タイムラインでも実行することが出来る。
画面最上部に表示されている『Serach accounts…』をタップすると入力画面に切り替わるから、探したいユーザーがいれば名前を入力してみよう。
通知画面

画面上部にある『ベルのアイコン』をタップすると通知画面を開くことが出来るよ。
PCからMastodonを閲覧するとホーム画、通知、ローカルタイムライン(連合ライムライン)を一度に表示させることが出来るけど、画面が小さいスマートフォンだからこの辺は致し方ないね。
逆に小さい画面にこれらすべての画面が一度に表示されたら小さくても見えづらいだろうし。
ローカルタイムライン

人のアイコンをタップするとローカルタイムラインを表示させることが出来るよ。これは本家のアイコンとほぼ同じものだからすぐに分かると思う。
ローカルタイムラインはそのインスタンスのユーザー全てのトゥートが表示される場所だね。
mstdn.jpなど盛り上がっているインスタンスであれば、深夜帯であろうと絶え間なくトゥートが流れている状態だよ。
深夜帯以外はトゥートの数が段違い。絶対に全て対応することは出来ないけど、暇つぶしにはなる。気になる人がいたらお気に入り登録、ブースト、フォローなどを積極的に行っていこう。
本家のローカルタイムラインと違って、下にスワイプしてページを更新しない限り新しいトゥートは流れてこないみたい。これなら安心してお気に入り登録やブーストに勤しむことが出来るね。
その代り、下にスワイプしてページを更新させた時に大量のトゥートが表示されるから何がなんだか分からなくなるけど。
連合タイムライン

連合タイムラインは全てのインスタンスのタイムラインが表示される場所。
インスタンスによってはローカルタイムラインだけでも相当な数が流れてくるのに連合ライムラインとなると、対応出来ないどころの話ではない。だけど、頑張れば何とかなる!
ローカルタイムラインと同じく、Tuskyを使っていれば勝手に新しいトゥートが流れてくることはないよ。
新しいトゥートを確認したい時は下にスワイプさせてページを最新の状態に更新させよう。個人的には勝手にトゥートが流れてくれた方が好きなんだけど、この辺は好みの問題?
Profile
画面左上にある『横三本のアイコン』をタップすると左側にメニューが出現する。この中にある自分のアイコン画像か『Profile』をタップすると、投稿、フォロー、フォロワー、プロフィール、ユーザー名、自分のトゥートなどを確認することが出来るよ。
POSTS | 投稿(トゥート数) |
FOLLOWS | フォロー(フォロー数) |
FOLLOWERS | フォロワー(フォロワー数) |

ちなみに、左上にあるアイコンをタップして『Open in browser』を選択すると、指定したブラウザでMastodonを開くことが出来る。
とはいえ、アプリの方が見やすいから特に必要のない機能だけどね。
Favourites
お気に入り登録したトゥートを一覧で確認することが出来る。(画面左上にある『横三本のアイコン』をタップして出現する左側にメニューの中にある項目。)
Blocked users
ブロックしたユーザーを一覧で確認することが出来る。(画面左上にある『横三本のアイコン』をタップして出現する左側にメニューの中にある項目。)
Preferences
Preferencesでは様々な設定を変更することが出来る。(画面左上にある『横三本のアイコン』をタップして出現する左側にメニューの中にある項目。)
- Use the Light Theme:チェックマークを入れると背景が黒(グレー)から白に切り替わる。
- Hide follow button while scrollong:不明
- Use Chrome Custom Tabs:不明
- Push notifications:全通知を無効にする。
- mentioned:返信が来た時に通知する。
- followed:フォローされた時に通知する。
- my posts are boosted:ブーストされた時に通知する。
- my posts are favourited:お気に入り登録された時に通知する。
- Notify with a sound:音で通知する。
- Notify with vibration:バイブレーションで通知する。
- Notify with light:光で通知する。
Log Out
ログイン状態を解除する。(画面左上にある『横三本のアイコン』をタップして出現する左側にメニューの中にある項目。)
最後に
今回紹介したTuskyは、一度ログインすると、今後もそのアカウントで自動的にログインしてしまう困った仕様だったりする。
一回ある程度使ってからまた、アンインストールして一から記事にして紹介しようかな?と思ったら、最初にログインしたアカウントでしかログイン出来なくてさすがに困った。
ログアウトして他のインスタンスに別のアカウントでログインすることは出来るんだけど、この辺は何とかして欲しいところ。
iPhoneアプリのAmaroqとAndroidアプリのTuskyの両方を使ってみた訳だけど、正直Amaroqの方が使いやすいし操作性に優れていると思う。
今回はタブレットでの操作だったからスマートフォンだったらもっと快適だったのかな・・・。
Android 7.0上ではどうあがいても
mstdn jpに接続できないです。(Tuskyの不具合?)
その事も記事で触れておいたほうがよろしいかと。
バージョンによって接続出来ないとかがあるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。