ブーストやお気に入りに比べて返信機能は1番使われることが少ないよね。
特に今のMastodonはお気に入りは良くしてくれるんだけど、ブーストと返信はなかなかしてくれない。今回の記事では、Mastodonで自分がトゥートをしてそれに対して返信が来た時にメールで通知する方法を詳しく紹介していくね。
Mastodonで返信が来た時に
メールで通知する、しない設定にする方法

登録が終わったら、Mastodonのトップページにアクセスしよう。
今回は『mstdn.jp(日本のサーバー)』にアクセスするね。アクセスしたら、参加するの真下にある『ログイン』をクリックしよう。

ログイン画面に移動したら、メールアドレスとパスワードを入力しよう。

入力が終わったら『ログイン』をクリックして欲しい。

ログインが完了したら、ホーム画面右側にあるメニューの中から『ユーザー設定』をクリックしよう。

ユーザー設定の画面を開いたら『返信が来た時にメールで通知する』をクリックしてチェックマークを入れてみよう。これで自分のトゥートに対して誰かから返信が来た時にメールで通知されるようになるよ。
逆に、チェックマークを外すと返信が来てもメールで通知されなくなる。デフォルトではこの設定になってるね。

設定を変更したら『変更を保存』をクリックして欲しい。

最後に『正常に変更されました』というメッセージ画面が表示されたらOKだよ。

試しに試験用に運用しているアカウントで、片方でトゥートしもう片方のアカウントで返信してみたところ、無事通知を受け取ることが出来たよ。返信されたアカウントのユーザー名、そのアカウントのURL、返信の内容をメールから確認することが出来る。
最後に
お気に入りが毎回通知されたらさすがに煩わしいけど、返信ならそんなに頻繁に来るものでもないからフォロワーが少ない人は通知しておいて損はないかもね。特に、Mastodon上だけで頻繁に交流している人がいる場合はかなり重宝してくれると思う。
捨てアドを使ってるとかでメールをほとんど確認しない人だったりすると意味ないんだけどね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。