SNSに登録したら最初にやるべきことは何だろうか。パスワードを変える?友達にフォローする?フォロワーを増やす?いやいやプロフィール編集だよね。これをやっておかないと自分がどんな人なのか周りにアピールすることが出来ない。
ということで今回の記事では、Mastodonで表示名、プロフィール、アイコン、ヘッダーを設定する方法を詳しく紹介していくね。
プロフィール編集画面まで移動しよう

登録が終わったら、Mastodonのトップページにアクセスしよう。
今回は『mstdn.jp(日本のサーバー)』にアクセスするね。アクセスしたら、参加するの真下にある『ログイン』をクリックしよう。

ログイン画面にアクセスしたら、メールアドレスとパスワードを入力しょう。

入力が終わったら『ログイン』をクリックして欲しい。

ログインが完了したら、右側のメニューから『ユーザー設定』をクリックしよう。

ユーザー設定の画面を開いたら、左側のメニューから『プロフィールを編集』をクリックしよう。

この画面から表示名、プロフィール、アイコン、ヘッダーをそれぞれ設定していくよ。詳細を知りたい人はこのまま読み進めてみてね。
表示名

まず表示名。これは30文字以内であれば基本はどんな名前でもOK。ひらがな、カタカナ、英語、数字、記号。大体全部いけると思う。心配な人は『ルール』のページを確認してみてね。
プロフィール

プロフィールは160文字以内。基本は何でもOKだけどルールはしっかり守ろう。必要に応じてTwitterやFacebookのアカウントを載せておくのも良いかもね。
音ゲー好き。掃除好き。女の子好き。当てはまる人も当てはまらない人とも仲良くしたい。マストドン初心者だけどよろしくね。(これで文字数は58。)
アイコン

プロフィールを編集したらアイコン設定してみよう。
と言っても自分じゃアイコンなんて作れないし、勝手に拾ってきたものを使うのはダメだろうし一体どうすれば良いんだろう。と悩んでいる人もいると思う。
そんな人は以下のアイコンフリーの素材サイトを利用してみよう。そのまま画像を保存して使えるサイトやPC初心者の人でも簡単にアイコンが作れるサイトをまとめてみたよ。
ただし、必ず2MBまででPNG、GIF、JPGのいずれかの形式でアップロードして欲しい。サイズは120×120pxまで勝手に縮小されるからそれ以上のサイズの画像で。
アップロード方法は『ファイルを選択』→『アイコンにしたい画像を指定』→『開く』。
ヘッダー

アイコン同様、ヘッダーもどこから入手したら良いのか分からない人もいるだろうから、以下にヘッダー画像を入手出来る場所をまとめてみたよ。
2MBまででPNG、GIF、JPGのいずれかの形式を利用しよう。大きな画像を使っても、700×355pxまで勝手に縮小されるからサイズは割と適当なものを選んでも問題ない。小さすぎるとぼやけて見栄えが悪くなるから✕。
ヘッダー画像をアップロードする方法は『ファイルを選択』→『ヘッダーにしたい画像を選択』→『開く』。
編集した項目を保存する

全て編集が終わったら『変更を保存』をクリックしよう。

ということでプロフィールが全て完成した。
色々突っ込みどころ満載のプロフィールになってしまった。今回はかなり適当に作ってしまったけど、もっと真面目に作れば上の画像なんかより素晴らしいプロフィールに出来ると思う。
最後に
一人ぼっちでいたいなら良いんだけど、Mastodonに登録したってことは色々な人と交流したい意思が少なからずあると思う。
でも、自分の立場になって見れば分かることなんだけど、アイコンやヘッダー画像がなかったり、プロフィールが空欄だったり、名前が表示されていなかったりすると、どんな人か分からないから普通は絡もうとしないよね?
絡みづらい!と警戒されないようにせめてプロフィールだけは最低限整えておこう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。