新たにMastodonのアプリが登場したよ。今回紹介するのは『Tootter』というiOS専用(iPhone、iPad)のアプリだね。今までにもMastodonのiPhoneアプリをいくつか使ってきたけど、Tootterはどのアプリよりも本家に操作感が似ていると思う。日本語にも対応してるし。
さらに、ローカルタイムラインや連合タイムラインの自動取得にも対応しており、あの滝のように流れてくるトゥートをiPhoneで見ることが出来る。これは嬉しいね。その代わり、通信料がとんでもないことになりそうだけどね。
今回の記事では、Tootterの使い方と設定方法を詳しく紹介していくね。
この記事の目次
Tootterをインストールする前に
Tootterをインストールする前に、事前にMastodonのアカウント登録を完了させておこう。Tootterのアプリ内でインスタンスに登録することも出来るけど、今回は事前に登録が完了していることを前提にお話していくね。
この2つのインスタンスは、既にユーザー数が10万人に迫る勢い。常に多くの人がログインしてトゥートをしているため、暇を持て余している人にはぴったりだと思う。
Tootterをインストールする
Tootterをインストールには、iPhoneやiPadなどのiOSがインストールされている端末で『App Store』を起動させて欲しい。

起動させたら、検索ボックスに『Mastodon』と入力して検索してみよう。すると、検索結果の5つ目くらいに『Tootter for Mastodon』が出てくるからこれをタップしてインストールしよう。
インストールが終わったら、ホーム画面から『Tootter』を起動させよう。
Tootterでpawoo.netにログインする方法
Tootterを起動させると『接続するインスタンス名を指定してください。』という画面が表示されるからボックスをタッチしてインスタンスを選択しよう。選択肢にない場合も手入力でドメイン名を入力すればOKだよ。

今回はpawoo.netを選択する。インスタンスを選択したら『ログイン』をタップして欲しい。

ログイン画面を開いたら、メールアドレスとパスワードを入力してから『ログイン』をタップしよう。
トゥートのやり方など

ログインが完了すると、スタート、ローカルタイムライン、メディアタイムラインなどのメニューが表示される。トゥートをするには画面下部にあるメニューの中から『投稿』をタップして欲しい。

投稿をタップすると、トゥートをする画面を開くことが出来る。『今なにしてる?』の部分にトゥートしたい内容を入力してから『トゥート!』をタップしてみよう。

トゥートしたら画面下部にある『ホーム』をタップして自分のトゥートが反映されているか確認しよう。
この他にも本家と同じようにメディア(画像、動画)をトゥートしたり、トゥートの公開範囲を選択することも可能だよ。ちなみに不具合なのか分からないけど『ダイレクト』を選択することは出来ない。
ホーム画面

画面下部にあるメニューから『ホーム』をタップするとホーム画面を開くことが出来る。フォローしている人のトゥートや、その人が誰かをブーストするとこの画面に表示される。
自分以外のユーザーに対しては、返信、ミュート、ブロック、通報、お気に入り登録、ブーストをすることができ、自分に対してはトゥートを削除することができるよ。
通知画面

画面下部にあるメニューの中から『通知』をタップすると通知画面を開くことが出来る。
自分のトゥートがお気に入り登録された時、ブーストされた時、またフォローされた時にこの画面に通知される。周りからの反応に即座に反応したい!という人は通知画面も定期的にチェックしていこう。
ローカルタイムライン

画面下部にあるメニューの中から『ローカル』をタップするとローカルタイムラインを開くことが出来る。長ったらしい名前だからLTLと略している人も結構見かけるね。
ローカルタイムラインには、そのインスタンスのユーザーの全てのトゥートが表示される。そのためとんでもなく流れが速い。
登録したばかりでフォロワーがほとんどいない。という場合は、ローカルタイムラインから気になる人のトゥートにお気に入り登録したり、ブーストしたりしていこう。反応を貰って嬉しくない人はいないから、それがきっかけで仲良くなれたりもする。
連合タイムライン

画面下部にあるメニューの中から『連合』をタップすると連合タイムラインを開くことが出来る。
先日までその全インスタンスのユーザーのトゥートが流れていると勘違いしていたけれど、それは間違いでそのインスタンスを知っているユーザーのトゥートとのこと。
簡単に言うと、そのインスタンスにいる全ユーザーのタイムラインをまとめたものらしいんだけど、もういっそのことややこしいから全部表示させちゃえば良いのに。
メディアタイムライン
メディアタイムラインは画像だけを抽出したタイムラインだよ。今現在実装しているのは『pawoo.net』のみ。他のインスタンスにログインしてもメディアタイムラインの項目は存在しないから注意して欲しい。
ユーザー検索、ハッシュタグ検索

ユーザー検索とハッシュタグ検索は、画面下部にあるメニューの中から『投稿』をタップしてトゥートの画面の上にある『検索』から行うことが出来るよ。
各種設定画面

右上にある『横三本のアイコン』をタップすると、スタート、ローカルタイムライン、メディアタイムライン、連合タイムライン、ユーザー設定、お気に入り、ブロックしたユーザー、ミュートしたユーザー、サーバー情報、ログアウトを選択出来る画面を開くことができる。
この中にある『ユーザー設定』をタップすると本家と同じように、以下のことが出来る画面に移動出来る。
- プロフィール編集
- ログイン情報(パスワード、メールアドレス変更)
- ユーザー設定(言語変更、各種通知設定)
- 2段階認証
- データのインポート
- データのエクスポート
- 認証済みアプリの確認
何か設定を変更する場合は、全てこの画面で実行していくことになるから、さらっとどんなことが出来るのか確認しておいた方が良いかも。
インスタンスの変更

例えば、pawoo.netのインスタンスにログインしたけどやっぱり他のインスタンスにログインしたい。となった場合は、画面右上にある『歯車のアイコン』をタップして設定画面を開き『インスタンスの変更』をタップして欲しい。
インスタンスの変更をタップすると、インスタンスを選択する画面に戻ってくることが出来るよ。
最後に
基本的な操作は本家と同じだね。
本家の画面がスマートフォンでも弄れるようになってそれをアプリにしただけ。なんだけど、本家の画面に慣れている人はこれ以上に使いやすい環境はないと思う。
それと、多くのMastodonアプリが英語表記な中、日本語表記に対応してくれてるのも有難い。
画面下部に常に広告が表示されてるから、若干操作がしづらいけど、そんなに大きい広告じゃないし、気になるだけで操作の邪魔にはならないから大きな問題ではないと思う。そもそも無料のアプリだし広告の1つくらいは我慢しなきゃね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。