ニコニコからMastodonのiPhoneアプリが登場したよ。その名も『friends.nico』。ってインスタンスの名前のまんまやないかーい。もうちょっと捻ってくると思ったけど、ピクシブのPawoo然り、案外この辺は深く考えていないのかも。
今回の記事では、iOSで使えるfriends.nicoのアプリの使い方や設定方法を詳しく紹介していくね。
この記事の目次
friends.nicoをインストールする前に
個人的におススメのインスタンスは有名どころになってしまうけど、
- mstdn.jp:1週間くらいユーザー数が世界一だった。
- friends.nico:ニコニコが運営するインスタンス。
- pawoo.net:今現在世界一ユーザーが多いインスタンス。
の3つかな。いきなり人が少ないマイナーなインスタンスに登録してもどうやって交流したら良いのか分からないだろうし、初めは人数の多いところで慣らしていくのが良いと思う。
friends.nicoをインストールする
Mastodonの登録が終わったら、friends.nicoのアプリをインストールしていこう。

App Storeの検索ボックスに『mastodon』と入力して検索すれば、3番目くらいに表示されるよ。

インストールが終わったら、ホーム画面からfriends.nicoのアプリを起動させて欲しい。
friends.nicoでmstdn.jpにログインする

friends.nicoを起動させたら『インスタンスURL』の場所に、これからログインするインスタンス(ドメイン名)を入力しよう。入力が終わったら『接続』をタップして欲しい。
mstdn.jp。friends.nico。pawoo.net。最初の『https://』は入力してなくても全く問題ない。

接続をタップしたら、メールアドレスとパスワードを入力してから『ログイン』をタップしよう。

ログインが完了すると『”friends.nicoは通知を送信します。よろしいですか?”』というメッセージ画面が表示されるけど、これは許可しても許可しなくてもどちらでもOKだからね。今回は『許可しない』を選択する。
トゥートのやり方など

トゥートをするには画面右上にある『ペンのアイコン』をタップしよう。このアイコンは、ローカルタイムラインや連合タイムラインを開いていてもタップすることが出来るよ。

ペンのアイコンをタップすると投稿画面が開くから、ここにトゥートしたい内容を入力しよう。入力が終わったら、右下にある『TOOT』をタップしてね。というか、どうでも良いけどここは日本語表記でトゥートって表示されてないんだね。

当然、文章だけのトゥートだけでなくメディア(画像や動画)のトゥート、投稿権限の選択、NSFW、CWにも対応している。
ホーム画面

ホーム画面からは指定した人をミュート、ブロック、通報することが出来るのと、ブースト、返信、お気に入り登録などお馴染みの機能も利用することが出来るよ。

自分のトゥートに対しては削除、お気に入り登録、返信の機能のみが使える。当たり前だけど、自分で自分のトゥートをブーストすることは出来ないってことだね。
ローカルタイムライン
画面下部にある『ローカル』をタップするとローカルタイムラインを表示させることが出来る。本家とは違い、新しいトゥートは自動的に更新されず、新しいトゥートを読込むには画面を下にスワイプさせる必要があるよ。
通知画面
画面下部にある『通知』をタップすると通知画面を開くことが出来る。
自分のトゥートがブーストされたり、お気に入り登録されたり、誰かにフォローされた時はこの画面に通知が来るよ。画面右上にある『ゴミ箱のアイコン』をタップすると、溜まった通知を全て削除することが出来るよ。
ユーザー検索(ハッシュタグ検索)

どうやらfriends.nicoでは、ユーザー検索をすることが出来ないみたい。
画面左上にある『虫眼鏡のアイコン』をタップするとユーザー検索が出来るかのように見えるけど、実はタグ検索にしか対応していない。恐らくfriends.nico側のミスだから、今後のアップデートでユーザー検索も出来るようになると思うけどね。
インスタンス(アカウント)の追加と切替える方法
スマートフォンでMastodonを利用するなら絶対にかかせない、インスタンス(アカウント)の追加と切替えの機能も装備されているよ。

アカウントを追加するには、最初に画面下部にある『プロフィール』をタップして欲しい。

続いて画面右上にある『人のアイコン』をタップしよう。

するとアカウントの画面が開くから、ここから『追加』を選択して欲しい。

追加をタップしたら、インスタンスURLの場所に追加したいインスタンスのURLを入力しよう。今回は『friends.nico』と入力する。入力が終わったら『接続』をタップして欲しい。

続いて、メールアドレスとパスワードを入力して『ログイン』をタップしよう。これで新しいインスタンスにログインすることが出来たね。

一度追加したインスタンスであれば『プロフィール』→『人のアイコン』から好きなインスタンスのURLをタップするだけで、タップしたインスタンスに切替えることが出来るよ。

ただし、今のところ追加したインスタンスを消すことが出来ないから注意してね。同じインスタンスでいくつもアカウントを持っている人でも、この方法でどんどん追加していくこと出来るからかなり便利だね。
その他の設定

画面下部にある『プロフィール』をタップしてから『歯車のアイコン』をタップすると、ニコる一覧、ブロック一覧、ミュート一覧を確認することが出来る。
ニコるってなんだよ!ってなる人がいるから簡単に説明しておくと、これは他のインスタンスで言うところのお気に入りと同じだね。お気に入りがニコるって名前に変わっただけ。
最後に
まだまだ細かいところはこうした方が良いんじゃないか。って思ったりするけど、他のアプリと比べるといかに完成度が高いか分かるね。
もちろん後出しだから他の悪いところ踏まえた上で開発することが出来たんだろうけど、それでも無料でこのクオリティ。インスタンスの切替えが出来ないPawooと比べると、friends.nicoを使おうかなってなっちゃうよね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。