ふとMastodonをカスタマイズしてみたいなと思い、見つけたのが『Capella for Mastodon』。Capellaは馭者ぎょしゃ座(Auriga)のα星で1等星。聞いたことがないね。
今回は、Capellaを使ってMastodonをカスタマイズする方法を詳しく紹介していくね。
カスタマイズと言っても、Capella for Mastodonを使ってログインするだけなんだけどね。ちなみに対応しているOSはWindows7、Windows8、Windows10のみ。MacやLinuxで利用することは出来ないから注意してね。もちろんスマートフォンも✕。
Mastodonを『Capella for Mastodon』でカスタマイズする方法
まずは『Capella for Mastodonのダウンロードページ』にアクセスしよう。

アクセスしたら『DOWNLOAD』をクリックしよう。

ダウンロードが終わったら『capella-beta7.zip』のファイルを解凍させよう。

解凍方法はファイルを選択後、右クリックしてメニューを開き『解凍』→『デスクトップ』と選択する。(今回は分かりやすいように解凍先をデスクトップに指定。)

解凍が終わったら『capella-beta7のフォルダー』を開き『Capella.exe』をダブルクリックして実行させよう。

Welcome to Capellaの画面を開いたら『Sign in with Mastodon』をクリックして欲しい。

- Endpoint:インスタンスのURL(https://mstdn.jpなど)
- Email:これからログインするインスタンスに登録しているメールアドレス
- Password:これからログインするインスタンスに登録しているログインパスワード
この3つの入力が終わったら『OK』をクリックして欲しい。OKを押すとログインが完了しタイムラインが表示される。

家のアイコンをクリックするとホーム画面のタイムラインが表示される。

ベルのアイコンをクリックすると通知画面が表示される。

地球のアイコンをクリックすると連合タイムライン(?)が表示される。

人のアイコンをクリックすると自分のプロフィール画面を表示出来る。

ユーザー検索画面。

トゥートをする画面。トゥート!じゃなくて『TOOT』になってるね。
500文字まで入力出来るところやメディアの挿入、公開範囲の指定にもしっかり対応している。でも絵文字には対応していないみたいだね。

違うアカウントでサインインしたい場合は『+』をクリック。

画面を開くときに右クリックから『Add Column』を選択すると、上の画像のように最大でタイムライン、通知画面、連合ライムライン、プロフィール画面、ユーザー検索画面を展開させることが出来る。この機能は素直にめちゃくちゃ便利だなと思ったよ。
最後に
デザインはよし、使い勝手もまあ絵文字は使えないけどどうせ使わないから良いとして・・・問題点がいくつかあるね。
1番致命的なのは頻繁にクラッシュを起こすこと。『Capellaは動作を停止しました』というエラーメッセージ画面だね。5分くらい使ってみたけど少なくとも5回はクラッシュしてる。この時点で申し訳ないけど使う気が起きなくなった。
それから、連合タイムラインが見れるのは良いんだけどローカルタイムラインが見れないね。
どちらというと、連合タイムラインより同じインスタンスの人のトゥートだけが見れるローカルタイムラインの方が重要だよね。
この他にも、ユーザー設定画面がなかったりサーバー情報が見れなかったり、結構な問題を抱えてると思う。まあ、こんな感じで現状は素直にいつも通りログインして使った方が良いな。というのが素直な感想。
現状は使い物にならない(ごめんなさい。)けどさっき挙げたところを全て改良すれば大化けすると思う。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。