Yahoo!の検索エンジンで『Zvideo』と検索すると、なぜかXVIDEOSで検索されてしまう(笑)まあそれだけマイナーなアプリだということなんだろうね。
YouTubeなどの動画が無料でダウンロード出来るアプリで、ダウンロード以外にもプレイリストの作成やiPhoneに保存している動画をZvideoに取り込むことが出来るよ。
早速、Zvideoの使い方を解説していくよ。
基本的な使い方
使い方の解説をしていくんだけど、その前に『App Store』で『Zvideo』と検索してZvideoのアプリを事前にインストールしておこう。

インストールが終わったら『Zvideo』を起動させよう。すると『少々お待ちください…』と表示されるけど、1秒もしない内にトップ画面へ画面が移行するからね。
上の画像を見てもらうと分かるけど、ここでは『Zvideos』という名前が出てくるけど、アプリのロゴではZvideoだったりする。一体どっちがこのアプリの正式名称なんだろうか(笑)
これがZvideoのトップページ。ちなみに・・・
この画像のように、広告が表示されたら、右上にある『✕』をタップして広告を閉じてしまおう。動画をダウンロードする上では全く関係のないものだからね。
一番上にある検索ボックスに(検索ボックスが隠れて見えない場合は少し上にスクロールしてみてね)『youtube』と入力して『検索』をタップする。
今回はYouTubeの動画をダウンロードしていくけど、恐らく他の動画サイトにも対応しているだろうから、YouTubeじゃなくてもOK。
ただし、YouTube以外のサイトの動画がダウンロード出来るかどうかは未確認だけどね。
続いて、一番上に出てきたYouTubeの公式サイトをタップしてアクセスしよう。
YouTubeの公式サイトにアクセスしたら、動画のダウンロードを進めていく前に、次回からすぐにYouTubeへアクセス出来るように、まずは下部メニューの『⇒』のアイコンをタップしよう。
次に一番上にある『ブックマーク』をタップしよう。
続いて右上にある『チェックマーク』のアイコンをタップしよう。ちなみに、ブックマークに登録する名前は自由に変更することが出来るからね。
正常に追加出来ていれば、上の画像のようにブックマーク一覧に表示されるようになり、次回からこれをタップするだけで目的のサイトに辿りつくことが出来るよ。
検索の手間が省けるから必ずやっておいて欲しい。
ここからはダウンロード方法の解説に話しを戻させてもらうね。動画をダウンロードするには、ダウンロードしたい動画のページに移動しよう。
すると、上の画像のように動画をダウンロードする画面が自動的に表示されるから『保存』をタップしてね。
保存をタップしたら次は画質を選ぼう。
特に容量が圧迫しているとかでなければ、迷わず『高画質』を選択しよう。容量に余裕がないんだけど。って人は『低画質』を選んだ方が良いかな。
問題なくダウンロード出来れば『保存が完了しました』というメッセージが表示される。
動画をダウンロードしたら、左上にある『完了』をタップしよう。
完了をタップしたら、ほとんどの場合広告が表示されるから、右上の『✕』をタップして広告を閉じてしまおう。
続いて左上にある『横三本』のアイコンをタップしよう。
下から3番目にある『動画リスト』をタップしよう。
ダウンロードが終わっていない動画は『処理中の項目』に表示されるけど、ダウンロードが終わると処理中の項目から削除され『動画リスト』に一覧で表示されるようになるよ。
ダウンロードが終わると『動画リスト』からオフライン状態であっても再生出来るようになるよ。
各動画の右横に設置してある『鉛筆』のアイコンをタップすると、動画を削除したり、名前を変更したり、カメラロールへコピーが出来たり、サムネイル画像を自由に変更したり、動画を書き出したりすることが出来るよ。
特に、名前の変更や動画の削除は頻繁に使う項目だから『鉛筆』のアイコンをタップすればこういうことが出来るんだな。ということだけでも覚えておこう。
ダウンロード以外に出来ること
ここでは動画のダウンロード以外に出来ることを紹介していくよ。まずは、左上にある『横三本のアイコン』→『設定』と進んでいこう。

ここでは色々設定を変更することが出来る。
ただし、パスワード設定の『パスコードロック』と『パスコードを変更』と便利な機能の『カメラロールへコピー』と『バックグラウンド処理』と『広告を消す』アップグレードしないと使うことが出来ない。
アップグレードには480円かかるけど、先程挙げた広告非表示、パスコードロック、カメラロール保存、バックグラウンド処理が出来るようになる。
Zvideoの最大の欠点は広告の多さだけど、プロバージョンにアップグレードすればこの欠点が解消され、操作上のストレスがなくなり安心して使うことが出来る。
無料版で弄れるのは『Webブラウザ設定』と『その他』だけ。
『ホームページを選択』の項目はデフォルトの状態だと使いにくくなってるから、YouTubeやGoogleなど、良く使うページに変更しておこう。
検索エンジンは『Google』か『Yahoo!』の2択。これはどっちでも良いかな。

その他では『スリープタイマー』と『データの最適化』を利用することが出来る。
スリープタイマーは、15分~1時間までの15分刻みと2時間、4時間の中から選べる。これは特に弄る必要がなく『オフ』のままで良いんじゃないかと思う。
データの最適化は、アプリ内のデータや他のアプリとの共有ディレクトリの最適化をすることが出来る。アプリ自体のサイズを小さくすることで空き容量を増やせる機能だね。
正直これは怖いから弄りたくない・・・。
最後に
あまり知られていないアプリだけど、機能面はかなり優秀。有料版に移行すればClipboxを超えるんじゃないかと思う。広告が全くなくなるし広告がなければZvideoの方が確実に便利だからね。
自動的にダウンロード画面が開かれるのは凄い。他のアプリだと、動画をダウンロードするために、一度再生してから手動でダウンロードしなきゃいけないからね。
お金に糸目を付けない人であれば、ClipboxよりZvideoの利用をおすすめする。そもそも、毎月課金しなきゃいけない訳じゃないから、大した出費にならないしな。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。