タイトルバーという言葉に聞き覚えがない。って人も多いと思う。
簡単に説明すると、設定の画面を開いた時の1番上の部分のことだね。この領域にはその画面のタイトル(名称)、右端には誰もが良く使う、最小化、最大化、画面を閉じるのアイコンが設定されている。
タイトルバーは、初期設定だと背景の色が白色だから、存在感が薄くタイトルが読みづらい。そこで、今回はタイトルバーに色を表示する方法を詳しく紹介していくよ。
タイトルバーについて

タイトルバーについては冒頭でも説明したけど、文章だけではわかりにくい。という人がいると思うから、タイトルバーが何なのか一目で分かる画像を作ってみたよ。名前の通り、タイトルが表示されている部分だね。
設定だったら設定、コントロールパネルだったらコントロールパネルと、その場所の名前がタイトルになっている。
今の時代シンプルなデザインが流行っているからこのままで良いよ!って人が多いと思うけど、ちょっと質素だからもう少し華やかにしたいって人もいるよね?
次からは、実際にタイトルバーの色を表示する方法を紹介していくね。
タイトルバーの色を表示する方法

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』をクリックしてスタートメニューを表示させよう。

スタートメニューを開いたら『設定のアイコン』をクリックして欲しい。

Windowsの設定画面を開いたら『個人用設定』を選択しよう。
コントロールパネルから『個人用設定』を選択するか、デスクトップ画面の何もない場所で、右クリックして『個人用設定』をクリックする。

個人用設定の画面を開いたら『タイトルバーに色を表示する』の項目をオフからオンに切り替えよう。

オンに切り替えると、タイトルバーにアクセントカラーと同じ色が表示される。

設定画面だけでなく、コントロールパネルや・・・

PCなどの画面のタイトルバーにも色が表示されるようになるよ。
最後に
普段タイトルバーとか絶対見ない場所だし、今自分がどの画面を開いているかは、自分が1番良く分かっているはずだから、わざわざ色を付けて強調させる必要はないと思う。ただ、確かに白色のままだと質素な感じもするから、この辺は完全に好みの問題になってくるね。
色が表示されているのに慣れたら、色が表示されていないPCを使う時凄い違和感あるだろうな・・・。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。