インターネット上から拾ってきたアプリをインストールしようとすると、テレレレ♪みたいな音がなって、ユーザーアカウント制御の画面が表示されることがあると思う。
ここで『はい』を選択すれば難しい設定も必要なくすんなり先に進むことが出来るんだけど、毎回表示されるのがウザイ!という人もいると思う。
そこで、今回はユーザーアカウント制御を無効化する方法を詳しく紹介していくよ。
この記事の目次
ユーザーアカウント制御を無効化する方法
ユーザーアカウント制御を無効化するには、まず『コントロールパネル』を開こう。

今回は、タスクバー左端にあるスタートボタンの上で右クリックしてその中から『コントロールパネル』を選択して開いていくね。

コントロールパネルを開いたら『ユーザーアカウント』を選択しよう。表示方法をカテゴリにしている場合も、同じようにユーザーアカウントを選択してね。

ユーザーアカウントの画面を開いたら『ユーザーアカウント制御設定の変更』をクリックしよう。

ユーザーアカウント制御の設定画面を表示させたら、常に通知する、通知しないのつまみをマウスでドラッグして1番下まで下げよう。
- アプリがソフトウェアをインストールしようとする場合
- またはコンピューターに変更を加えようとする場合
- ユーザーがWindows設定を変更する場合

つまみを動かしたら『OK』をクリックしよう。

このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?というユーザーアカウント制御のメッセージ画面が表示されたら『はい』を選択しよう。
これでユーザーアカウント制御を無効化することが出来た。次回ユーザーアカウント制御の設定を変える時は、ユーザーアカウント制御の通知画面が表示されなくなるよ。
最後に
ユーザーアカウント制御は、基本的に推奨されている設定を利用するべきだけど、アプリを立て続けにインストールする場合は、無効化にすることもあるからその辺は臨機応変で。
ユーザーアカウント制御をしてもウイルス感染を防いでくれる訳じゃないからね。結局自分で今からやることがやっても大丈夫なのか大丈夫じゃないのか判断しなきゃいけないよ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。