Windows10をセーフモードで起動したは良いけど、戻し方が分からない!って人もいると思う。そこで、今回はセーフモードを解除する方法を詳しく紹介していくよ。
通常は、特に難しいことをしなくてもセーフモードを解除することが出来るんだけど、あることをしている場合、あることをしてあげないとセーフモードを解除することが出来ないんだよね。
セーフモードを解除する方法
まず一般的な方法から紹介しておくね。
Shiftキーを押しながら再起動してセーフモードを起動、設定画面からセーフモードを起動、スタートメニューからセーフモードを起動など、一般的な方法でセーフモードを起動させた場合は、単純に再起動をするだけで元の状態に戻すことが出来るよ。
システム構成からセーフモードを解除する方法
次にシステム構成からセーフモードを解除する方法を紹介していくね。
システム構成からセーフモードを起動させる設定にした場合は、これから紹介していくことをやらないと、永遠にセーフモードから抜け出すことが出来ないよ。
PC初心者の人が訳も分からずシステム構成を弄ることはないだろうけど、何かしらで知らない間に設定が変わってしまっている可能性もあるから、セーフモードから抜け出せなくて困っている!という人は、是非試してみて欲しい。

まずは、デスクトップ画面左下にある『Windowsのアイコン』の上で右クリックしてメニューを開いてみよう。

メニューを開いたら『ファイル名を指定して実行』を選択して欲しい。

ファイル名を指定して実行の画面はデスクトップ画面左下に表示されるよ。

ファイル名を指定して実行の画面を開いたら、名前の欄に『msconfig』と入力してから『OK』をクリックして欲しい。

システム構成の画面を開いたら『ブートのタブ』をクリックしよう。

ブートの画面を開いたら、ブートオプションの中から『セーフブート』をクリックしてチェックマークを外そう。(既にチェックマークが外れている場合は弄る必要なし。)

チェックマークを外したら『OK』をクリックして変更した内容を反映させる。

システム構成の画面が表示されたら『再起動』を選択しよう。これですぐにセーフモードを解除させることが出来るよ。いや、まだセーフモードでやることがあるんだ!という人は『再起動しないで終了する』を選択しておこう。
最後に
PCが不具合を起こしてセーフモードにしたけど、再起動してもセーフモードが解除されない!という人は、今回の記事で解決してもらえたと思う。もし、また同じ状況になった時のために、ファイル名を指定して実行の画面を開いて『msconfig』と入力すれば何とかなる!ということだけは覚えておこう。
いつの間にかセーフモードになっていて、再起動をくりかえしても戻らずこまっていました。
おかげさまで助かりました。
ありがとうございます!
助かりました