この記事ではYouTubeなどの動画をダウンロード保存出来るiPhoneアプリを紹介していくよ。今回紹介するアプリは全て無料で利用出来るから無一文の人でも問題ない。
便利すぎるがゆえに違法動画もダウンロード出来てしまうのが欠点ではあるけど、そこは個々で守っていけば良いことだし、ダウンロードアプリとしてはどれも優秀だからね。
あくまでiPhone用のアプリだから、Android(GooglePlayストア)では見つからないものがあるかもしれないからそこは注意してね。
Clipbox
俺のサイト以外でもめっちゃくちゃ紹介されているアプリだから、これを読んでいるあなたはClipboxの存在を知っているかもしれないね。
YouTubeなどの動画を無料でダウンロードで簡単にダウンロード出来るアプリ。1回ダウンロードすればその動画はオフライン上でも視聴することが出来るから重宝するよね。
また、保存した動画をフォルダ分けしたり、名前を変更したりも出来るよ。見られたくない動画には4桁の数字を入力してロック。アプリ内に広告があることを除けば言うことなしのアプリかな。
以下使い方を解説していくね。
まずはClipboxをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『Clipbox』と入力すれば一発で引っかかるよ。

Clipboxを起動させたら、上から2番目にある『クリップ』をタップしよう。
続いて一番上の『ブラウザ』をタップしよう。
YouTubeなど動画サイトのURLを暗記しているなら『URL』をタップして直入力してもOKだけど、わざわざ暗記している人はあんまりいないよな。
ブラウザをタップするとGoogleの検索エンジンのページが開かれる。そうしたらキーワード入力欄に『youtube』と入力しよう。
検索したら一番目に表示されている『YouTubeの公式サイト』をタップしてアクセスしよう。
YouTubeの公式サイトに移動したら、ダウンロードしたい動画のページに移動してその動画を開いて欲しいんだけど、今回はトップページにあった『恋ダンス フルver』を選んでみた。
ガッキーがめっちゃくちゃ可愛いと話題のシーンだね(笑)
動画が再生されたら一時停止をしてから左上にある『完了』をタップしよう。動画を見る必要はない。
続いて下部メニューにある『+』のアイコンをタップしよう。
次に『Are you ok?』をタップしよう。
続いて『Really?』をタップする。
クリップメニューが表示されたら『OK』をタップしよう。
ここでは保存先を選択したり、名前を変更することが出来るけど、どちらも保存してから行うことが出来るから、ここではやり方を省略するね。
後はダウンロードが終わるまで待機するだけ。
ダウンロードした動画は『マイコレクション』か『クリップ』の『クリップ履歴』からいつでも視聴することが出来るよ。
これから沢山動画をダウンロードしていくなら『マイコレクション』でしっかり管理をした方が良いと思うわ。
Zvideo
ZvideoはデザインがClipboxよりおしゃれなんだけど、広告が多すぎるためClipboxより使いづらい。広告を完全になくすには有料版をインストールする必要があるから手が出しにくいんだよな。
以下使い方を解説していくね。
まずはZvideoをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『Zvideo』と入力すれば一発で引っかかるよ。

Zvideosを起動させたら、左上にある『横三本線』のアイコンをタップしよう。
次に一番上の『Webブラウザ』をタップ。
続いて右上の検索ボックスに『youtube』と入力して検索しよう。
一番目に表示される『YouTubeの公式サイト』をタップしてアクセスしよう。
YouTubeの公式サイトにアクセスしたら、ダウンロードしたい動画のページに移動しよう。今回は『恋ダンス フルver』をダウンロードしていく。
次に『追加処理を開始』をタップする
動画が再生されても、上の画像のように追加処理を開始のメニューが表示されないことがあるんだけど、そういう時は一度右上の『完了』をタップして、再度動画を開き直してみよう。
ここでは画質を選択するんだけど、どれを選択しても問題ないよ。iPhoneの空き容量に余裕がなければ『低品質』を選択するのも1つの手。もちろん余裕があれば『高品質』が絶対に良いんだけどね。
品質を選択すると上の画像のように『追加処理を開始しました』というメッセージが表示される。これがしっかり表示されればダウンロードがスタートしたことになるよ。
ダウンロード中の動画は『処理中のビデオ』に。ダウンロードが終わると『動画リスト』に追加されるからね。
iSafePlay
※試してみたけどダウンロード出来ず。
メニューがどこにあるのか凄く分かりづらくて不親切だなという印象が付いてしまった。
インストールしてアプリを起動させたら一面真っ青でどこにメニューがあるんだろう?と探した挙句見つからず使うことを断念した人もいるんじゃないかな~。
後は広告がめちゃくちゃ多くて操作しづらいのもマイナス点かな。結局YouTubeの動画もダウンロード出来なかったし・・・。言い方が悪いけどただの時間泥棒アプリだった。
ということでとりあえず途中まで使い方を解説していく。
まずはiSafePlayをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『iSafePlay』と入力すれば一発で引っかかるよ。

iSafePlayを起動させたら、左上にある『正方形が4つ集まったアイコン』の上で右にスワイプしてみよう。するとメニューが展開される。
めっちゃくちゃ分かりづらいよね。アイコンをタップでメニューが開くならまだしも、スワイプしないといけないとか、利用者のこと何も考えてないんじゃないかな~。
次に『WWW』の項目をタップ。
続いて下部メニューにある『本のアイコン』をタップしよう。
次に『Google』をタップしてGoogleの検索エンジンにアクセスしよう。
Googleの検索エンジンの検索ボックスに『youtube』と入力して検索。
一番上に表示される『YouTubeの公式サイト』をタップしてアクセスしよう。
ダウンロードしたい動画のページにアクセスしたら『一時停止』をタップした後、左上の『完了』をタップして再生画面を閉じてしまおう。
後は下部メニューの『つぶつぶのアイコン』→『ダウンロード』の順番にタップしていく。

本来ならここでダウンロードが始まるんだろうけど、いくら待機していても動画を読み取ってくれることはない。この段階で完全に手詰まりだね。
Video D/L
以前使った時は微妙なアプリだと思ってたけど、広告の数が減ったからか格段に使いやすくなっているね。最初に紹介したClipboxとほぼ同等の機能を備えているから、どちらか好みの方を使ってみてね。
以下使い方を解説していく。
まずはVideo D/LをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『Video D/L』と入力すれば一発で引っかかるよ。

Video D/Lを起動させたら『ファイルを追加』をタップしよう。
次に一番下の『ブラウザ』をタップ。
ダウンロードしたい動画のページにアクセスして再生画面を開いたら『左下のアイコン』をタップしよう。
最後に『ダウンロード』をタップすると動画のダウンロードが始まるよ。

後は『ダウンロード』のメニューを確認しながら、ダウンロードが終わるのを待つだけだね。
Mediatap
2016年11月28日時点では、YouTubeの動画はダウンロード出来ない。だけど、Dailymotionなど海外のサイトの動画なら割とダウンロード出来ることが多い。
Mediatapはこれまでに紹介してきたダウンロードアプリと違い、アプリ内に広告が一切掲載されていない。だから、誤って関係のないところをタップして余計なページを開くことがなく、とても使いやすいよ。
以下使い方を解説していくね。
まずはMediatapをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『Mediatap』と入力すれば一発で引っかかるよ。

Mediatapを起動させたら『Google』をタップしよう。
Googleの検索エンジンに移動したら検索ボックスに『Dailymotion』と入力する。別に他の動画サイトでも良いんだけど、YouTubeには対応していないから注意して欲しい。
Dailymotionにアクセスしたら、ダウンロードしたい動画のページにアクセスしよう。
動画のページに移動したら、一度動画が再生されると思うけど『一時停止』→『完了』の順にタップして一回動画を閉じてしまおう。
動画を閉じたら、下部メニューにある『⇓』のアイコンをタップ。
続いて真ん中にある『ビデオ:1』をタップしよう。これでダウンロードが始まるからね。

ダウンロードの進捗は『ダウンローダー』から確認することが出来る。そしてダウンロードが終わると『ファイル管理』にダウンロードした動画が追加されていくよ。
ビデオDL&DigVideo
この2つのアプリは恐らく運営会社が同じ。というのも中身がほとんど一緒だからね。
どちらかがマネしたとしたらそれは大問題になっちゃうだろうから、何かを宣伝するためか、広告収入を稼ぐために類似したアプリを開発したと思われる。
というか、これだけ酷似しているアプリがさらっと審査を通過してるってどういうことなの。
YouTube、ニコニコ動画、Dailymotionなどの動画サイトに対応している。最初からこの3つがトップページにお気に入り登録されているから、手動で検索する手間がなくワンタッチで各動画サイトにアクセスすることが出来るよ。
さっきも話したようにこの2つのアプリは同じと考えて良いくらい似ているから、ビデオDLの方のみ使い方の解説をしていくね。
実際に動画をダウンロードする前に、ビデオDLかDigVideoをApp Storeからインストールしよう。App Storeの検索ボックスに『ビデオDL』または『DigVideo』と入力すれば一発で引っかかるよ。

ビデオDLを起動させたら『YouTubeのアイコン』をタップしよう。
YouTubeのトップページにアクセスしたら、ダウンロードしたい動画のページに進もう。
動画を再生させたらすぐに一時停止をして、左上の『完了』をタップしよう。
再生画面を閉じたら、下部メニューにある『+』のアイコンをタップ。
次に『↓』のアイコンをタップしよう。
Downloadリストに追加しますか?と問われたら『確定』をタップしよう。関係のないところをタップすると広告先に飛ばされてしまうから注意してね。
確定をタップすると『リンクを探しています』→『Downloadリストに追加しました』と表示される。
ダウンロードに追加した動画は『Downloadリスト』に追加されるよ。ダウンロードが終わるとこの項目から削除される。

ダウンロード後は『動画リスト』に追加されるよ。これでオフライン上でもいつでも視聴出来るようになったからね。
最後に
iPhoneで動画がダウンロード出来るのは凄く便利だけど、動画は画像と違い容量が大きいから、気にせずどんどんダウンロードをしているとあっという間にパンパンになってしまうよ。
こんな記事を書いてあれだけど、個人的にはiPhoneで動画をダウンロードすることはおすすめできない。画面が小さいし容量も少ないし・・・。
でも、PCを持っていない人にとっては、オフライン上で動画が視聴出来るようになるってことは凄く安心出来るのかもしれないね。
動画をしっかり視聴するならPCが絶対良いんだけどね~。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。