Windows7で登場した機能であるライブラリ。
Windows10になってからは使わなくなっちゃったんだけど、Windows7の時はかなり愛用していた機能だった。Windows10ではデフォルトでライブラリが非表示になっているから必然的に使わなくなってちゃう人が多いと思う。
そんな中でも、やっぱりWindows10でもライブラリを使いたい!という人がいるんじゃないかな。そこで、今回はライブラリを表示する方法を詳しく紹介していくよ。
ライブラリを表示する方法

まずは、タスクバーに表示されている『エクスプローラーのアイコン』をクリックしよう。

エクスプローラーの画面を開いたら、上部にある『表示のタブ』をクリックしよう。

表示のタブを開いたら、左上にある『ナビゲーションウィンドウ』をクリックして欲しい。

するとメニューが展開されるから、1番下にある『ライブラリの表示』をクリックしよう。

これで、左のメニューにライブラリの項目が表示されるようになるよ。

ライブラリをクリックするとこんな感じ。Windows7の時と変わらずだね。

ライブラリを表示させると、好きな場所を右クリックから『ライブラリに追加』でライブラリへ追加することが出来るよ。これはライブラリを表示させないと使えない機能だからね。
コントロールパネルからライブラリを表示する方法
続いて、コントロールパネルからライブラリを表示する方法を紹介していくよ。
まずはコントロールパネルを開こう。

コントロールパネルを開いたら『エクスプローラーのオプション』を選択しよう。
表示方法をカテゴリにしている場合は『デスクトップのカスタマイズ』→『エクスプローラーのオプション』とクリックしていこう。

エクスローラーのオプション画面を開いたら『表示のタブ』をクリックしてから『詳細設定』の中にある『ライブラリの表示』にチェックマークを入れよう。最後に『OK』をクリックすればライブラリが表示されるようになるよ。
エクスプローラーの画面を開き『表示のタブ』→『オプション』とクリックしていこう。
最後に
ライブラリを使いこなすとWindows10が今よりずっと使いやすくなるよ。
よく使う場所はライブラリに追加してすぐにその画面が開ける状態にしておこう。ちなみに今回の設定をしておかないと、ライブラリを追加することも出来ないから注意してね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。